越前海岸で水揚げされた魚介類を中心に独自の視点で仕上げたお任せ料理、お寿司をご用意させて頂きます。

口コミグルメサイトにてグルメアワード

かに料理部門日本一獲得!

こころより感謝申し上げます。


福井御幸店  TEL  0776-43-0930

越前本店   TEL  0778-39-1120 


利用可能カード
インスタグラム
ご予約はこちら

お店のご案内

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

電話 : 0776‐43‐0930

営業時間 

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~21:30

新型コロナウィルスの影響にて

ご予約のみの営業とさせて頂きます。 


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。

ご予約はこちら
越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

電話 : 0778-39-1120
FAX : 0778-39-1923

営業時間 : 11:00~15:00


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。


インスタグラム
ご予約はこちら
ふるさと納税

「滝の川」トピックス

越前がにのご予約はこちら

2025/6/20

★今年度の越前がに料理

のお問い合わせが増えております!!

2024年度の献立はこちらでした。

またお問い合わせ、ご予約等をお願い申し上げます。


滝の川のランチはこちらです。
接待にもお勧め日本料理
滝の川流とらふぐ料理
越前がにを滝の川流にご提供させて頂きます。
越前の幸を滝の川的にお寿司で提供いたします。
滝の川自己紹介ページ

グルメアワード日本一獲得!「滝の川」が愛され続ける理由と越前がにの魅力を徹底解説

はじめに

この度、当店「滝の川」は口コミグルメサイトの「グルメアワード かに料理部門」において、日本一という栄誉ある賞をいただくことができました。

この快挙は、私たち一同にとって大変光栄なことであり、長年にわたって当店をご愛顧いただいているお客様、そして越前海岸の豊かな海の恵みあってこそ実現できたものです。

今回のブログでは、なぜ「滝の川」が日本一に選ばれたのか、その背景にある私たちの想いやこだわりについて詳しくお話しさせていただきます。

越前がにをはじめとする越前海岸の海の幸の魅力、私たちが大切にしている調理技術、そしてお客様に喜んでいただくためのおもてなしの心について、包み隠さずお伝えしたいと思います。

越前海岸が育む「海の宝石」への情熱とこだわり

四季を通じて楽しめる越前の恵み

「滝の川」が日本一に選ばれた最大の理由は、越前海岸で水揚げされる新鮮な魚介類への深い愛情とこだわりにあります。

多くの方が「越前といえば冬のカニ」というイメージをお持ちかもしれませんが、実は越前海岸は一年を通じて様々な海の恵みを私たちに届けてくれます。

春には、越前の穏やかな海で育った若い魚介類が持つ独特の甘みと柔らかさが楽しめます。特に春の白身魚は、冬の間に蓄えた栄養が甘みに変わり、上品で繊細な味わいを楽しむことができます。また、この時期の「春ウニ」は格別で、濃厚でありながらも後味がすっきりとした味わいが特徴です。

夏になると、「ミルクたっぷりプリンプリン状態」と私たちが呼ぶ天然岩ガキが旬を迎えます。これはまさに海の宝石と呼ぶにふさわしい逸品で、一口食べれば海の豊かさを実感していただけるでしょう。

秋には、夏の間に十分な栄養を蓄えた魚たちが最も美味しくなる季節です。脂の乗った「秋鯖」や、身の締まりが良く甘みの強い「秋のイカ」など、この時期ならではの味覚をお楽しみいただけます。

そして冬、越前がにの季節がやってきます。11月6日の解禁日とともに始まる越前がにのシーズンは、私たち「滝の川」にとって最も大切な時期の一つです。

料理長自らが行う「目利き」の技術

素材の良さを最大限に活かすためには、まず最高の素材を選ぶことから始まります。

当店の料理長は、毎朝欠かさず市場に足を運び、その日一番の魚介類を選び抜く「目利き」を行っています。

これは単に新鮮そうなものを選ぶだけの作業ではありません。魚の目の輝き、身の張り具合、鰓の色、そして匂いまで、五感を総動員して真に価値のある一匹を見極める技術なのです。

例えば、同じ越前がにでも、その日の海の状況、個体の大きさ、脱皮からの時間などによって品質に差があります。料理長は長年の経験によって培った技術で、数多くのカニの中から最高の一匹を選び出すことができるのです。

この「目利き」の技術は一朝一夕で身につくものではありません。何年もの修行と経験、そして魚介類への深い愛情があってこそ可能になる技術です。

生命への感謝と持続可能性への配慮

私たち「滝の川」では、お客様の口に運ばれる魚介類がすべて海の中で生きていた尊い生命であることを決して忘れません。

その生命をいただくことへの深い感謝の気持ちを持ち、一尾一尾を大切に扱うことを心がけています。食材を無駄にしないよう、魚の骨や頭まで余すことなく利用し、出汁や付け合わせに活用しています。

また、美味しい魚介類が獲れ続けるためには、健全な海の環境が不可欠です。そのため、私たちは持続可能な漁業や海洋環境保護への意識を常に持ち続けています。

これは単なる料理店としての営みを超え、越前海岸で培われてきた漁業技術や調理技術を次世代に継承していくという重要な使命でもあります。

伝統と革新が生み出す究極の調理技術

越前がにを最大限に引き出す匠の技

今回の「かに料理部門」日本一獲得の背景には、越前がにの調理に対する私たちの深いこだわりと技術があります。

越前がには、ただ茹でれば美味しいというものではありません。カニの大きさ、身の詰まり具合、鮮度などを見極めて、それぞれに最適な調理法を選択する必要があります。

茹でがにの場合、カニの大きさや身質によって茹で時間を微調整します。わずか30秒の違いでも、身の食感や甘みに大きな差が生まれるのです。焼きがにでは、カニの身が持つ繊細な甘みを損なわないよう、火加減と時間を慎重にコントロールします。

かに刺しに至っては、さらに高度な技術が要求されます。カニの身は非常に繊細で、切り方一つで食感が変わってしまいます。包丁の角度、力の入れ方、そして何より新鮮さを見極める技術が必要になります。

また、かに味噌の扱いも重要なポイントです。かに味噌は加熱しすぎると苦みが出てしまうため、絶妙な火加減でその濃厚な旨味を引き出す技術が求められます。

魚種ごとに異なる刺身の真髄

刺身の調理も、「滝の川」の技術が光る分野の一つです。

一般的に「刺身は切るだけ」と思われがちですが、実際は魚種によって最適な切り方、厚さ、角度がすべて異なります。

例えば、マグロのような赤身魚は繊維に対して垂直に切ることで、柔らかな食感と旨味を引き出すことができます。一方、鯛のような白身魚は、身の特性を活かすために繊維に沿って切る場合もあります。

当店の料理長は、魚が持つ繊維の方向、脂の分布、身質の特性を深く理解した上で、一切れ一切れに最適な技術を適用します。これにより、素材本来の旨味、食感、そして見た目の美しさを最大限に引き出すことができるのです。

また、刺身に添える薬味や醤油の選択も重要です。魚の特性に合わせて、わさび、生姜、もみじおろしなどを使い分け、魚の味を引き立てる組み合わせを提案しています。

繊細な魚介を活かす加熱調理の秘密

魚介類は非常に繊細な食材で、わずかな温度や時間の違いが味に大きな影響を与えます。

当店では、素材の特性に合わせた温度管理と時間調整を徹底しています。例えば、白身魚の煮付けでは、魚の身が崩れないよう、また同時に中まで味が浸透するよう、火力と煮込み時間を細かく調整します。

焼き物の場合は、魚の皮の焼き色と身の火の通り具合を同時に管理する技術が必要です。皮をパリッと香ばしく焼き上げながら、身はふっくらと仕上げるためには、長年の経験と技術が不可欠です。

また、蒸し物では蒸気の温度と湿度をコントロールすることで、魚介類本来の旨味と食感を損なうことなく、優しい味わいに仕上げています。

これらの技術は、料理人一人ひとりが長年の修行を通じて身につけたものであり、「滝の川」の味を支える重要な要素となっています。

「食の物語」を紡ぐ特別な体験

その日だけの特別な組み合わせ「おまかせ料理」

当店の「おまかせ料理」は、単なるコース料理とは一線を画しています。

その日の仕入れ状況、季節の移ろい、お客様の好み、そして料理長のインスピレーションが組み合わさって生まれる、その日限りの特別な食の物語なのです。

例えば、ある春の日のおまかせ料理では、前菜に春野菜と桜海老の和え物から始まり、続いて春の訪れを告げる若竹のお椀、旬の白身魚のお造り、そして春がにの茶碗蒸しへと続きます。

これらの料理は単独でも美味しいのですが、順番に味わうことで、それぞれの料理が前の料理の余韻を受け継ぎながら、新たな感動を生み出すように構成されています。

味の濃淡、食感の変化、温度の変化、そして見た目の美しさ。すべてが計算され尽くした構成で、お客様を至福の美食体験へと誘います。

器の選択一つにも季節感が表れます。春には桜をモチーフにした器、夏には涼しげなガラスの器、秋には紅葉を思わせる色合いの器、冬には温かみのある土ものの器を選び、料理だけでなく視覚からも季節を感じていただけるよう配慮しています。

ライブ感満載「立ちの握り」の魅力

「滝の川」のもう一つの大きな魅力が「立ちの握り」です。

カウンター越しに料理長と直接向き合いながら味わう握り寿司は、まさにライブパフォーマンスのような臨場感があります。

目の前で一貫一貫が丁寧に握られる様子は、見ているだけでも楽しく、食事の期待感を高めてくれます。シャリの温度、握りの強さ、ネタとの組み合わせ、そしてわさびの量まで、すべてがその瞬間の最適解として調整されます。

また、お客様との会話を通じて、その方の好みや体調、その日の気分に合わせて微調整を行うこともあります。「今日は少し塩気を控えめに」「わさびは多めでお願いします」といったご要望にも、その場で対応させていただきます。

さらに、「立ちの握り」では、料理長からその魚の物語を聞くことができます。「この鯛は今朝越前沖で獲れたもので、身の締まりが特に良いんです」「このウニは春の海で育った特別なもので、甘みが格別です」といった説明を聞きながら味わう寿司は、単なる食事を超えた文化的な体験となります。

お客様との特別な時間を大切にする理由

私たちは、料理を提供するだけでなく、お客様との会話や交流の時間も大切にしています。

食事は栄養を摂取するだけの行為ではありません。その食材がどこから来て、どのように調理されたのか、そしてそれを味わう時間がいかに貴重なものなのかを知ることで、真の美食体験が生まれると考えています。

お客様からいただく「この魚はどこで獲れたんですか?」「どうしてこんなに甘いんですか?」といった質問一つひとつが、私たちにとっても新たな発見や喜びにつながります。

また、リピーターのお客様との関係も私たちの宝物です。「前回の○○が美味しかったので、また食べたい」というお声をいただくと、その食材を覚えていてくださったことに感激し、より良いものを提供したいという気持ちが湧いてきます。

完全予約制に込めた想いとおもてなしの心

なぜ完全予約制なのか

当店が完全予約制とさせていただいている理由は、お客様一人ひとりに最高のサービスを提供するためです。

予約をいただくことで、その日のお客様の人数、お好み、アレルギーの有無などを事前に把握し、最適な食材の準備と調理を行うことが可能になります。

例えば、甲殻類アレルギーをお持ちのお客様がいらっしゃる場合、事前にお知らせいただくことで、安心してお食事を楽しんでいただけるメニューを準備することができます。

また、記念日やお祝いの場でご利用いただく場合は、特別な演出や記念品の準備も可能です。お客様の大切な日をより素晴らしいものにするお手伝いをさせていただきたいと考えています。

食材を無駄にしないための工夫

完全予約制のもう一つの重要な理由は、食材を無駄にしないことです。

新鮮な魚介類は日持ちがしません。特に越前がにのような高級食材は、最も美味しい状態でお客様に提供するために、必要な分だけを準備する必要があります。

予約制にすることで、その日に必要な食材の種類と量を正確に把握し、最高の状態で準備することができます。これにより、食材の無駄を省き、常に最高品質の料理をお客様に提供することが可能になっているのです。

初めてのお客様へのおもてなし

初めて「滝の川」にお越しいただくお客様には、特に丁寧な説明とおもてなしを心がけています。

越前の海の幸について詳しくない方でも、その魅力を十分に感じていただけるよう、料理の説明や食べ方のアドバイスをさせていただきます。

「この越前がには、身を一口で食べるのではなく、少しずつほぐしながら味わっていただくと、甘みがより感じられます」といった具体的なアドバイスから、「越前がにの歴史は古く、江戸時代から珍重されていました」といった文化的な話まで、お客様の興味に合わせてお話しさせていただきます。

また、緊張されているお客様にはリラックスしていただけるよう、気軽にお声がけいただけるような雰囲気作りを心がけています。

越前海岸の隠れた魅力と地域への貢献

観光ガイドには載っていない越前の魅力

「滝の川」にお越しいただくお客様には、お食事だけでなく越前海岸の隠れた魅力も知っていただきたいと思います。

早朝の越前海岸の漁港は、活気に満ち溢れています。漁師たちが夜中から出漁し、明け方に水揚げする新鮮な魚介類を目にすることができる、まさに隠れた魅力スポットです。

観光客の方でも見学できる時間帯がありますので、ご希望の方には漁港見学のおすすめ時間をお教えしています。実際に魚が水揚げされる様子を見ることで、その日の料理への期待感がさらに高まることでしょう。

また、日本海に沈む夕日の美しさは息を呑むほどです。夕暮れ時の海岸線を散歩すると、心が洗われるような体験ができます。お食事の前後に海岸を歩かれるお客様も多く、美しい景色と美味しい料理の両方を楽しんでいただいています。

地元の人々との温かい交流

越前海岸の魅力の一つは、地元の人々の温かさです。

漁師の方々、市場の仲買人の方々、そして地域の皆様との長年にわたる信頼関係が、「滝の川」の料理を支えています。

例えば、ある漁師さんからは「今日は特に良い鯛が獲れた」という連絡をいただくことがあります。また、仲買人の方からは「この時期のウニは格別だから、ぜひお客様に」という貴重な情報をいただくこともあります。

こうした地域の皆様との繋がりがあってこそ、最高の食材を安定して入手することができ、お客様に満足していただける料理を提供できるのです。

伝統の継承と次世代への責任

私たち「滝の川」は、越前海岸の豊かな食文化を次世代に継承していく責任を感じています。

越前がにの調理技術、魚の目利きの技術、そして海の恵みを大切にする心。これらはすべて、先人たちから受け継いできた貴重な文化遺産です。

当店では若い料理人の育成にも力を入れており、技術の習得だけでなく、食材への敬意や地域への愛着も伝えるよう心がけています。

また、地域の食育活動にも積極的に参加し、子どもたちに越前の海の豊かさや食の大切さを伝える活動も行っています。

四季を通じて楽しめる「滝の川」の魅力

春の味覚:新しい生命の息吹を感じる料理

春の「滝の川」では、新しい生命の息吹を感じられる料理をお楽しみいただけます。

越前海岸の春は、長い冬を越えて活動を始めた魚たちの季節です。春の白身魚は身が柔らかく、上品な甘みが特徴です。また、この時期の「春ウニ」は濃厚でありながら後味がすっきりとしており、春らしい爽やかさを感じることができます。

春野菜との組み合わせも春ならではの楽しみです。タケノコ、菜の花、桜海老など、陸と海の春の恵みを一度に味わうことができる贅沢な季節でもあります。

桜の季節には、桜をモチーフにした器を使用し、視覚からも春を感じていただけるような演出を心がけています。

夏の味覚:海の宝石「天然岩ガキ」の季節

夏の「滝の川」の主役は、何といっても天然岩ガキです。

「ミルクたっぷりプリンプリン状態」と表現される夏の岩ガキは、まさに海の宝石と呼ぶにふさわしい逸品です。一口食べると、海の豊かさと夏の恵みを同時に感じることができます。

岩ガキは生で召し上がっていただくのが一番ですが、軽く炙って香ばしさを加えたり、ポン酢やもみじおろしと合わせてさっぱりと味わっていただいたりと、様々な楽しみ方があります。

夏の暑さに負けないよう、涼しげなガラスの器を使用し、見た目にも涼しさを演出しています。

秋の味覚:脂の乗った魚たちの競演

秋は魚が最も美味しくなる季節の一つです。

夏の間に十分な栄養を蓄えた魚たちは、秋になると脂が乗って絶妙な味わいになります。「秋鯖」の脂の旨味、「秋のイカ」の身の甘みと食感は、この時期ならではの味覚です。

また、秋は新米の季節でもあります。越前の新米で握ったシャリと、秋の魚介類の組み合わせは格別です。米の甘みと魚の旨味が絶妙にマッチし、日本の秋の味覚を存分に楽しんでいただけます。

紅葉をイメージした器を使用し、秋の深まりを感じられるような演出も心がけています。

冬の味覚:越前がにと寒ブリの饗宴

そして冬、「滝の川」が最も輝く季節がやってきます。

11月6日の解禁とともに始まる越前がにのシーズンは、当店にとって一年で最も大切な時期です。厳選された越前がにを、茹で、焼き、刺身、味噌と様々な調理法で提供し、カニの魅力を余すことなくお楽しみいただきます。

また、越前がにだけでなく、寒ブリ、寒鯛、甘エビなど、冬の日本海が育む最高級の食材が揃う季節でもあります。これらの食材を組み合わせた冬の「おまかせ料理」は、まさに越前の冬の味覚の集大成といえるでしょう。

温かみのある土ものの器を使用し、寒い冬に心も温まるような演出を心がけています。

最後に:皆様への感謝とこれからの想い

この度のグルメアワード日本一獲得は、私たち「滝の川」にとって大変光栄なことであり、同時に身の引き締まる思いでもあります。

この栄誉は、長年にわたって当店をご愛顧いただいているお客様、越前海岸の豊かな海の恵み、そして地域の皆様の温かいご支援があってこそ実現できたものです。

私たちは今回の受賞に甘んじることなく、これからもより一層の努力を重ね、お客様に感動していただける料理とサービスの提供を続けてまいります。

越前海岸の四季折々の恵みを大切にし、伝統の技術を次世代に継承しながらも、新しい技術や発想も取り入れ、常に進化し続ける「滝の川」でありたいと思います。

現代社会では、いつでもどこでも同じものが食べられる便利さがありますが、「滝の川」では、その時期にしか味わえない特別な味覚との出会いを大切にしています。この貴重さこそが、真の美食体験の価値だと考えています。

食通を自認される方も、そうでない方も、ぜひ一度「滝の川」にお越しください。越前海岸の隠れた魅力と、私たちが心を込めて準備する料理で、皆様をお迎えいたします。

きっと、これまで知らなかった「越前の海の宝石たち」との出会いが、皆様の食の常識を覆し、忘れられない感動と記憶を刻むことでしょう。

完全予約制とさせていただいておりますので、お電話でのご予約をお忘れなくお願いいたします。

なお、ご予約の際には、お好みやアレルギーの有無、特別なご要望などもお気軽にお聞かせください。お客様一人ひとりのご要望に応じて、最適なお料理をご提案させていただきます。

また、遠方からお越しのお客様には、越前海岸の観光スポットや宿泊施設のご紹介も行っております。美しい自然に囲まれた越前海岸で、お食事とともに素晴らしい時間をお過ごしいただけるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。

私たち「滝の川」は、単なる料理店ではありません。越前海岸の文化と伝統を次世代に伝える架け橋として、また、お客様に最高の美食体験をお届けする場として、これからも歩み続けてまいります。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。至福の海の幸体験が、皆様を待っています


 店舗情報

 福井御幸店

 住所: 福井県福井市御幸4丁目12-1
 電話: 0776-43-0930
 営業時間:

  • ランチ:11:00~14:00
  • ディナー:18:00~21:30(時間帯により変動あり)

 越前町本店

 住所: 福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

 電話: 0778-39-1200

 FAX: 0778-39-1923

営業時間: 11:00~15:00

 お問い合わせ

echizenkani@outlook.jp

※ 本店・御幸店共通メールアドレス
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、完全予約制となっております ※ 繁忙期はお電話に出られない場合がございますので、メールでのお問い合わせもご利用ください


 日本一のかに料理と革新的な寿司の世界へ、ぜひお越しください!

「滝の川」一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております 

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

営業時間 : 17:00∼22:00   

電話:0776-43-0930

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~22:00

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業

mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

営業時間:11:00~15:00

電話 : 0778-39-1120

FAX : 0778-39-1923

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業


mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

滝の川はお寿司やとして創業
ご予約はこちら