福井御幸店
福井県福井市御幸4丁目12‐1
電話 : 0776‐43‐0930
営業時間
ランチ :11:00~14:00
ディナー:18:00~21:30
新型コロナウィルスの影響にて
ご予約のみの営業とさせて頂きます。
このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。
もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。
福井県丹生郡越前町高佐16-19-2
電話 : 0778-39-1120
FAX : 0778-39-1923
営業時間 : 11:00~15:00
このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。
もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。
福井県の美食文化を語る上で、絶対に外すことのできない存在があります。それが、今回ご紹介する「滝の川」です。この店の名前を聞けば、多くの食通が真っ先に思い浮かべるのは「かに料理」でしょう。実際、口コミグルメサイトのグルメアワードにおいて、かに料理部門で栄えある「日本一」の称号を獲得した実績は、まさに福井を代表する海の幸のスペシャリストとしての地位を不動のものにしています。
しかし、この輝かしい看板の裏に、多くの人が知らない「もう一つの顔」があることをご存知でしょうか。それは、この店が持つ深い歴史と、そこから生まれる意外な魅力の物語です。今回は、その隠された魅力を余すことなくお伝えし、「滝の川」という名店の真の姿に迫ってみたいと思います。
「滝の川」の歴史を知る人は、実はそれほど多くありません。多くの人がこの店を「かに料理の専門店」として認識していますが、実はその認識は半分正しく、半分は不完全なのです。
なぜなら、「滝の川」のルーツは、驚くべきことに寿司屋としての創業にあるからです。そう、現在全国にその名を轟かせるかに料理の名店は、元々は福井の豊かな海の恵みを最も直接的かつ繊細な形で表現する「寿司」を提供する店として歩みを始めたのです。
この事実は、単なる歴史的トリビアではありません。むしろ、現在の「滝の川」が持つ卓越した技術力と、妥協を許さない品質への姿勢の根源を理解する上で、極めて重要な鍵となるのです。寿司という料理は、素材の鮮度、職人の技術、そして繊細な味覚のバランスが全て揃わなければ成立しない、日本料理の中でも特に高度な技術を要求される分野です。その分野で長年研鑽を積んできたからこそ、現在のかに料理における圧倒的な技術力と品質が生まれているのです。
「滝の川」が寿司屋として創業した背景には、福井という土地柄が大きく関係しています。福井県は、日本海に面した地理的条件により、古くから新鮮で豊富な海の幸に恵まれてきました。特に越前海岸で水揚げされる魚介類は、その鮮度と品質において全国でも屈指の評価を受けています。
創業者たちは、この恵まれた環境を最大限に活かすため、魚介類を最も純粋な形で提供できる「寿司」という料理形態を選択したのです。新鮮な魚介をいかに活かし、いかに美味しく提供するか。その探求の結晶として、寿司という形での料理提供が始まりました。
この時代から培われた魚介類への深い理解と、素材の持ち味を最大限に引き出すための技術は、単に料理を作るという次元を超えて、一つの芸術作品を創造するレベルにまで昇華されていきました。魚の目利き、包丁さばき、シャリの温度や硬さの調整、そして何より、素材との対話を通じて最適な調理法を見極める感性。これらの全てが、長い歴史の中で蓄積され、研ぎ澄まされてきたのです。
やがて時が流れ、「滝の川」はかに料理の分野でも頭角を現し始めます。しかし、この成功は決して偶然ではありませんでした。寿司で培った魚介類への深い知識と技術が、かに料理という新たな分野での成功を支えていたのです。そして遂に、グルメアワードでかに料理部門「日本一」の栄誉を獲得するまでに至ったのです。
しかし、ここで重要なのは、かに料理での成功を収めた後も、「滝の川」が寿司への情熱を失うことなく、むしろより深化させていったという点です。原点である寿司への愛情と探求心は、決して色褪せることはありませんでした。むしろ、かに料理で得た新たな知見や技術が、寿司という原点に還元され、より一層研ぎ澄まされた境地へと導かれていったのです。
そして現在、その「滝の川」の寿司への情熱を最も鮮烈に体現しているのが、寿司職人・荒矢純一氏です。荒矢氏は、「滝の川」が持つ長い歴史と伝統を受け継ぎながらも、決してそれに甘んじることなく、常に新たな境地を求めて挑戦を続けている職人です。
彼の代表作ともいえる「立ちの握り」は、まさに寿司の既成概念を覆す、革新的でありながら極めて伝統に忠実なアプローチとして、食通たちの間で静かながらも熱い注目を集めています。この「立ちの握り」は、単なる新しいスタイルの寿司というレベルを超えて、寿司という料理の本質に迫る、深い哲学に基づいた作品と言えるでしょう。
荒矢氏の技術と感性は、長年の修行と経験によって培われたものですが、それだけではありません。「滝の川」という店が持つ豊富な歴史と知識、そして何より、福井の海が提供する最高の素材との出会いが、彼の技術を更なる高みへと押し上げているのです。
荒矢純一氏が手掛ける「立ちの握り」について、詳しく解説していきましょう。この握り方の最大の特徴は、お客様が一切醤油をつけることなく、そのままで完璧な味わいを堪能できるという点にあります。
一般的な寿司では、お客様が各々の好みに応じて醤油の量を調整しますが、荒矢氏の「立ちの握り」では、その全ての「仕事」が職人の手の中で完結しています。これは一見すると単純な変更のように思えるかもしれませんが、実際には寿司という料理の根本的な概念を見直す、極めて大胆で技術的に高度なアプローチなのです。
荒矢氏の技術の真髄は、その緻密な計算にあります。まず、ネタの状態を瞬時に見極め、そのネタが持つ本来の味わいや食感を最大限に引き出すための方法を決定します。同時に、シャリとの温度差、硬さ、そして口の中でハラリとほどける解け具合を緻密に計算し、最適なバランスを追求します。
この過程では、ネタに合わせて熟成度を調整したり、包丁で切り込みを入れて食感を調整したり、軽く炙って香りを立たせたりといった、様々な「下ごしらえ」が施されます。これらの技術は、一つ一つが長年の経験と感性に基づいて行われる、極めて高度な技術です。
そして最も重要なのが、味付けの工程です。荒矢氏は、塩、酢、柑橘、または秘伝の煮切り醤油など、様々な調味料を使い分けて、一貫ごとに最適な味付けを施します。この味付けは、単にネタに味を付けるという単純なものではありません。
ネタが持つ本来の味わいを最大限に引き出し、同時にシャリとの調和を図り、さらには口の中での味の変化や余韻まで計算に入れた、極めて複雑で繊細な作業なのです。例えば、脂の乗った魚には柑橘の酸味でさっぱりとした後味を演出し、淡白な白身魚には塩で旨みを引き締めるといった具合に、それぞれのネタの特性を深く理解した上での味付けが行われます。
この一連の技術と工夫があるからこそ、お客様はただ口に運ぶだけで、ネタとシャリ、そして職人の絶妙な味付けが一体となった最高のハーモニーを味わうことができるのです。醤油をつけないという行為は、決して手間の削減や単なる趣向ではありません。
それは、職人の腕を全面的に信頼し、彼が作り上げた「完成形」の味を、五感を研ぎ澄ませて受け止めるという、贅沢で深い体験へと誘うものです。これこそが、荒矢氏の握りが**「他とは違う滝の川にしかないお寿司」**と称される所以なのです。
「立ちの握り」は、カウンター席限定の特別な体験として提供されています。この限定性は、単なる希少価値を演出するためのものではありません。カウンター席でこそ味わえる、特別な価値があるからこそなのです。
カウンター席に座ると、お客様は職人の手元を間近に見ながら、一貫ずつ丁寧に握られる様子を眺めることができます。この光景は、まさにエンターテイメントそのものであり、料理が芸術作品へと昇華される瞬間を目の当たりにすることができます。
職人の手の動き、包丁さばき、そして素材への向き合い方。これら全てが、一つの物語として展開されていきます。お客様は、単に完成した料理を受け取るのではなく、その料理が生まれる過程から参加し、職人との対話を通じて、より深い理解と感動を得ることができるのです。
荒矢氏は、真のグルメを自認するお客様に対し、時折**「勝負してみませんか?」**と問いかけることがあります。これは、職人としての揺るぎない自信の表れであると同時に、固定観念にとらわれず、寿司の新たな可能性に挑戦してほしいというメッセージでもあります。寿司が単なる食事ではなく、芸術作品へと昇華する瞬間を、ぜひ体感していただきたい逸品です。
もちろん、「滝の川」が全国にその名を馳せる理由は、「立ちの握り」だけにとどまりません。この店の真の魅力は、その多角的で総合的なアプローチにあります。
何といっても「滝の川」の看板メニューは、グルメアワードで日本一に輝いた越前がに料理です。この栄誉は、決して偶然によるものではありません。福井の冬の味覚の王様である越前がにを、最も旬な時期に、最も美味しい調理法で提供するその手腕は、多くの食通を唸らせてきました。
水揚げから調理、そしてお客様に提供されるまでの一連の流れにおいて、一切の妥協を許さないプロフェッショナリズム。これが、日本一という栄冠につながっているのです。かにの茹で方一つとっても、その日のかにの状態、大きさ、そして気温や湿度まで考慮に入れた、極めて繊細な調整が行われています。
「滝の川」のもう一つの魅力は、越前海岸で水揚げされた新鮮な魚介類を中心とした、独自の視点による料理です。これは、単に新鮮な素材を仕入れて調理するという次元を超えて、その素材が持つ最高の個性を引き出し、さらに昇華させるという、彼らの料理哲学が凝縮されたものです。
季節ごとに異なる旬の魚介を、刺身、焼き物、煮物、そしてもちろん寿司など、最も適した形で提供することで、年間を通じて福井の海の恵みを堪能することができます。春には桜鯛、夏には岩牡蠣、秋には秋鮭、そして冬には越前がに。それぞれの季節が持つ最高の味覚を、最適なタイミングで提供するその技術は、まさに職人芸と呼ぶにふさわしいものです。
「滝の川」の品質へのこだわりは、その時々の旬の食材への取り組みからも見て取ることができます。例えば、2024年度の**「越前黄金がに」が6月30日で最終シーズンを迎えることのお知らせや、「天然岩ガキ」が早いうちから「ミルクたっぷりプリンプリン状態」である**との情報などからは、常に最高の状態の食材を追い求め、提供している姿勢が伺えます。
これらの旬の味覚は、まさに一期一会の出会いです。時期を逃せば次の機会は一年後という、貴重な体験となります。信頼できる目利きによって厳選された岩牡蠣は、多くの食通を唸らせる逸品として、太鼓判を押されています。
「滝の川」は、福井県内に二つの店舗を構え、それぞれ異なる雰囲気と特色で美食体験を提供しています。
福井御幸店は、福井市内という都市部に位置し、アクセスの良さと洗練された雰囲気が魅力の店舗です。
この店舗では、都市部という立地を活かした、ビジネスランチから特別なディナーまで、様々なシーンに対応した料理とサービスを提供しています。特に「立ちの握り」を体験したい方には、カウンター席での特別な時間をお楽しみいただけます。
越前町本店は、越前海岸に近い立地にあり、より海の恵みを身近に感じながら食事を楽しむことができる店舗です。
こちらの店舗では、海の近くという立地を活かした、より本格的で濃密な海鮮体験を提供しています。越前がにや岩牡蠣などの季節の味覚を、最も新鮮な状態で味わうことができます。
「滝の川」での食事を計画される際に、最も重要なのが予約です。特に現在は、新型コロナウイルスの影響により、両店舗ともに完全予約制となっていますので、事前の予約は必須です。
越前がにのシーズンなど繁忙期には、電話が非常に繋がりにくくなる可能性があります。特に「非常にタイトな時間」には、お電話での連絡が困難な場合がありますので、以下の代替連絡方法の活用をお勧めします。
より確実で効率的な連絡方法として、以下の方法が推奨されています:
メールでの連絡
ショートメッセージ(SMS)
これらの方法を活用することで、電話が繋がりにくい時期でも、確実に連絡を取ることが可能です。特に「立ちの握り」はカウンター席限定のため、事前の予約は絶対に必要です。
予約を取る際には、以下の点を事前に決めておくとスムーズです:
「滝の川」の魅力は、一年を通じて異なる季節の味覚を楽しめることにあります。
春の「滝の川」では、桜鯛や春の白身魚など、この季節ならではの繊細な味わいを楽しむことができます。特に桜鯛は、春の産卵期を迎えて最も美味しくなる時期であり、その上品な味わいは多くの人を魅了します。
夏の主役は何といっても天然岩牡蠣です。「ミルクたっぷりプリンプリン状態」の岩牡蠣は、夏の暑さを忘れさせる、濃厚で爽やかな味わいを提供してくれます。また、夏の白身魚や、この時期ならではの地物も楽しむことができます。
秋には、脂の乗った秋鮭や、様々な地魚が旬を迎えます。この時期の「立ちの握り」では、それぞれの魚が持つ特徴を最大限に活かした、バラエティ豊富な握りを楽しむことができます。
そして冬は、何といっても越前がにの季節です。グルメアワード日本一に輝いた技術で調理される越前がには、まさに冬の王者としての風格を見せてくれます。また、越前黄金がにや、その他の冬の味覚も併せて楽しむことができます。
「滝の川」は、単に美味しい料理を提供するだけでなく、福井の食文化の発展と継承にも大きく貢献しています。地元の漁業関係者との密接な連携により、最高品質の食材を安定的に仕入れ、それを最高の形で提供することで、福井の海の恵みの価値を全国に発信しています。
また、職人の技術継承という観点でも、重要な役割を果たしています。荒矢純一氏のような優れた職人が、長年にわたって培った技術と知識を次の世代に伝えていくことで、日本の食文化の継承に貢献しているのです。
「滝の川」は、越前がに料理で日本一の栄誉に輝く名店でありながら、その真の魅力は創業当初からの寿司への深い情熱と、それを現代に蘇らせた革新的な技術にあります。
職人・荒矢純一氏が手掛ける「立ちの握り」は、醤油いらずで職人が全てを計算し尽くした至高の一貫として、寿司の「原点回帰」を体現しています。一口ごとに驚きと感動を与えてくれるこの握りは、まさに寿司という料理の可能性を再定義する、革新的な作品と言えるでしょう。
かに料理で培われた魚介の目利きと、長年の寿司職人としての歴史が融合した「滝の川」では、真の寿司体験と食の新たな地平に出会うことができます。福井の豊かな海の恵みと、それらを最高の形で提供する「滝の川」の揺るぎない哲学が凝縮された料理の数々は、きっとあなたに忘れられない感動をもたらしてくれるはずです。
ぜひ一度、この唯一無二の美食体験を求めて、「滝の川」のカウンターへ足を運んでみてください。そこには、日本の食文化の奥深さと、職人技の素晴らしさを改めて実感できる、特別な時間が待っています。
食は単なる栄養補給ではなく、文化であり、芸術であり、そして人生を豊かにする体験です。「滝の川」で提供される料理は、まさにその全てを体現した、極上の体験なのです。
📍 住所: 福井県福井市御幸4丁目12-1
📞 電話: 0776-43-0930
🕐 営業時間:
📍 住所: 福井県丹生郡越前町高佐16-19-2
📞 電話: 0778-39-1200
📠 FAX: 0778-39-1923
🕐 営業時間: 11:00~15:00
※ 本店・御幸店共通メールアドレス
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、完全予約制となっております
※ 繁忙期はお電話に出られない場合がございますので、メールでのお問い合わせもご利用ください
🦀 日本一のかに料理と革新的な寿司の世界へ、ぜひお越しください!
「滝の川」一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております 🌟✨
福井御幸店
福井県福井市御幸4丁目12‐1
営業時間 : 17:00∼22:00
電話:0776-43-0930
ランチ :11:00~14:00
ディナー:18:00~22:00
新型コロナウィルスの影響により
ご予約限定のみ営業
mail : araya@echizenkani.com
本店、御幸店アドレスは共通
越前町本店
福井県丹生郡越前町高佐16-19-2
営業時間:11:00~15:00
電話 : 0778-39-1120
FAX : 0778-39-1923
新型コロナウィルスの影響により
ご予約限定のみ営業
mail : araya@echizenkani.com
本店、御幸店アドレスは共通