越前海岸で水揚げされた魚介類を中心に独自の視点で仕上げたお任せ料理、お寿司をご用意させて頂きます。

口コミグルメサイトにてグルメアワード

かに料理部門日本一獲得!

こころより感謝申し上げます。


福井御幸店  TEL  0776-43-0930

越前本店   TEL  0778-39-1120 


利用可能カード
インスタグラム
ご予約はこちら

お店のご案内

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

電話 : 0776‐43‐0930

営業時間 

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~21:30

新型コロナウィルスの影響にて

ご予約のみの営業とさせて頂きます。 


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。

ご予約はこちら
越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

電話 : 0778-39-1120
FAX : 0778-39-1923

営業時間 : 11:00~15:00


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。


インスタグラム
ご予約はこちら
ふるさと納税
真鯛のお寿司

「滝の川」トピックス

越前がにのご予約はこちら

2025/6/20

★今年度の越前がに料理

のお問い合わせが増えております!!

2024年度の献立はこちらでした。

またお問い合わせ、ご予約等をお願い申し上げます。


滝の川のランチはこちらです。
接待にもお勧め日本料理
滝の川流とらふぐ料理
越前がにを滝の川流にご提供させて頂きます。
越前の幸を滝の川的にお寿司で提供いたします。
滝の川自己紹介ページ

ただ待つだけではもったいない!福井「滝の川」の真髄、「おまかせ料理」を120%楽しむための3つの秘訣

福井県越前海岸にある海鮮料理店「滝の川」です。おかげさまで口コミグルメサイトにて「かに料理部門 日本一」という名誉ある評価をいただき、日々多くのお客様にご来店いただいております。

当店の看板メニューといえば冬の越前がにを思い浮かべる方も多いでしょうが、実は私たちが最も大切にしているのは「おまかせ料理」です。春の白身魚やウニ、夏の天然岩ガキ、秋の鯖やイカなど、四季を通じて越前海岸が誇る海の幸を最高の状態でお客様にお届けする、これが「滝の川」の真骨頂なのです。

「おまかせ料理」とは、その日の最高の食材と料理長のインスピレーションによって生まれる一期一会の食体験です。しかし、この特別な料理を心から楽しんでいただくためには、お客様にも少しだけコツを知っていただきたいのです。

今回は、滝の川の「おまかせ料理」を120%満喫していただくための3つのポイントをご紹介いたします。これらの秘訣を知れば、あなたの次回のご来店がきっと忘れられない特別な時間になることでしょう。

ポイント1:「委ねる」勇気を持つこと - 未知の美食世界への扉

「おまかせ料理」を楽しむ第一歩は、料理長にすべてを委ねる勇気を持つことです。メニューから好きな料理を選ぶ安心感を手放し、プロの料理人が描く食の物語にあなた自身を預けてみてください。

予想がつかないからこそ生まれる感動

おまかせ料理の最大の魅力は、「次に何が出てくるのかわからない」というワクワク感にあります。当店のおまかせコースは決まった献立ではありません。

その日の朝、料理長自らが市場で厳選した最高の素材を見て、季節の移ろいを感じ、お客様のお顔ぶれを考慮しながら、その瞬間にしか存在しない特別なコースを組み立てます。前菜から締めまで、味の濃淡、食感の変化、温度のコントラストまで計算し尽くされた構成は、まるで一編の交響曲のようです。

例えば、先日のお客様には、朝獲れたばかりの甘鯛の昆布締めから始まり、越前産ウニの茶碗蒸し、天然岩ガキの酢の物、秋鯖の炙り、そして〆には蟹のお味噌汁という流れでお出ししました。この組み合わせは、その日限りの特別なものです。

「次は何が出てくるのだろう」という子供のような純粋な気持ちで待つ時間も、おまかせ料理の醍醐味の一つなのです。

あなたがまだ知らない越前の魅力との出会い

多くの方が「越前」と聞いて思い浮かべるのは冬の越前がにかもしれません。しかし、この豊かな海が育む宝物は蟹だけではないのです。

春には生命力にあふれた白身魚やウニが旬を迎えます。特に春ウニは、産卵前の栄養を蓄えた時期で、濃厚でありながら上品な甘みが楽しめます。夏の天然岩ガキは「ミルクたっぷりプリンプリン状態」と表現したくなるほど濃厚で、一口食べればその違いに驚かれることでしょう。

秋になると脂が乗り切った秋鯖や、透明感のある甘みを持つイカが美味しい季節を迎えます。そして冬は蟹だけでなく、寒ブリ、寒鯛、甘エビなど冬の王者たちが勢揃いします。

もしメニューから料理を選んでいたとしたら、これらの季節限定の美味しさに出会う機会はなかったかもしれません。おまかせに身を委ねることで、観光ガイドブックには載らない本当の越前の魅力に出会っていただけるのです。

安心して委ねていただくために

「委ねる」といっても、不安を感じる必要は全くありません。私たちはお客様に心からリラックスしてお食事を楽しんでいただくことを何よりも大切にしています。

当店は完全予約制をとっており、これはお客様一人ひとりに最高の状態で料理をお出しするためです。ご予約の際に、アレルギーやどうしても苦手な食材がございましたら、遠慮なくお申し付けください。それを踏まえた上で、あなたのためだけの最高のコースを組み立てさせていただきます。

実際に、エビ・カニアレルギーのお客様には、白身魚とイカを中心とした特別コースを、生魚が苦手なお客様には炙りや煮付けを中心としたコースを提供するなど、お客様の状況に合わせて柔軟に対応しております。

安心してすべてを委ねていただくこと、それがおまかせ料理を120%楽しむための最初の約束です。

ポイント2:「五感」を解放すること - 舌だけでなく全身で季節を味わう

滝の川のおまかせ料理は、単に舌で味わうだけのものではありません。視覚、嗅覚、触覚、そして聴覚まで、あなたの五感すべてに訴えかける総合的な食体験をお届けしたいと考えています。

目で味わう - 器と盛り付けに込められた季節の物語

料理が目の前に運ばれてきたら、すぐに箸をつけるのではなく、まずはその美しい佇まいをじっくりとご覧ください。

器の選択から盛り付けの方法、添え物の配置まで、私たちは細心の注意を払って季節感を演出しています。春には新緑を思わせる若草色の器に桜の花びらを添えて、生命力あふれる盛り付けを。夏には涼やかな青磁の器を用いて、見た目にも涼しさを感じていただけるように。秋には紅葉を連想させる温かみのある土もの器で、豊穣の季節を表現します。冬には雪景色を思わせる白を基調とした器で、静寂で品のある冬の美しさを表現するのです。

例えば、春のウニを盛り付ける際は、青海苔を散らして海の香りを演出し、小さな菜の花を添えて春の息吹を表現します。このような視覚的な演出が、料理の味わいをより一層深く、豊かなものにしてくれるのです。

器の色や形、盛り付けの意図を想像しながらお食事いただくのも、おまかせ料理の楽しみ方の一つです。「この器を選んだ理由は何だろう」「この盛り付けにはどんな意味があるのだろう」そんな風に考えながら見ていただくと、料理がより深く印象に残ることでしょう。

香りで味わう - 季節の香りが運ぶ豊かな記憶

料理から立ち上る香りにも、ぜひ意識を向けてみてください。香りは私たちの記憶と深く結びついており、時には懐かしい風景や大切な思い出を呼び起こしてくれます。

春の山菜が放つほろ苦い香り、夏に添えられた柑橘の爽やかな香り、秋の松茸が持つ芳醇な香り、そして冬の蟹を焼いた時の香ばしい香り。これらはすべて、その季節の空気を凝縮したものです。

特に印象的なのが、お椀物を提供する際の香りです。昆布と鰹節から丁寧に引いた出汁に、その日の魚のアラから取った魚介の出汁を合わせた時の複雑で上品な香り。蓋を開けた瞬間に立ち上るその香りは、まさに日本料理の神髄を表現したものです。

また、炙りものを提供する際は、お客様の前で最後の仕上げを行うことがあります。バーナーで軽く炙った魚の皮から立ち上る香ばしい香りを、ぜひその場で味わっていただきたいのです。この臨場感も、おまかせ料理ならではの演出の一つです。

舌と食感で味わう - 職人の技が織りなす味のハーモニー

そしていよいよ口の中へ。ここで職人の技術のすべてが、あなたの舌の上で花開きます。

おまかせ料理では、一品一品が前の料理との調和を考慮して構成されています。味の濃淡、食感の変化、温度の変化。この緻密な計算によって生まれるコース全体の流れとリズムを感じ取ってみてください。

例えば、さっぱりとした白身魚の刺身の後には、コクのあるウニを持ってきて味覚にメリハリをつけます。柔らかな茶碗蒸しの後には、歯ごたえのあるイカの炙りで食感にアクセントを加えます。冷たい酢の物の後には、温かな煮付けで体を温めていただく。このような計算された構成が、お客様を最後まで飽きさせることなく、感動的な食体験へと導くのです。

また、素材を活かす職人技も見逃せません。私たちは伝統的な調理法を基本としながらも、時代に合わせた新しい技術も積極的に取り入れています。刺身一切れを取っても、魚種によって最適な切り方、厚さ、角度が異なります。甘鯛なら繊維を断つように切って口当たりを良くし、鯛なら繊維に沿って切って食感を楽しんでいただく。このような細かな技術の積み重ねが、素材の持つポテンシャルを最大限に引き出しているのです。

加熱調理においても同様です。魚の種類、大きさ、その日の気温や湿度まで考慮した温度管理と時間調整。これらの繊細な職人技を、ぜひ舌の上で感じ取ってみてください。

ポイント3:「対話」を楽しむこと - 職人と共に創り上げる特別な時間

滝の川では、お客様との対話を何よりも大切にしています。特にカウンター席での「おまかせ料理」や「立ちの握り」は、料理長との対話を楽しむ絶好の機会です。恥ずかしがらずに、気になることがあれば何でも尋ねてみてください。

質問は最高のスパイス

「この魚はどちらで獲れたものですか」「なぜこの調理法を選んだのですか」「この器には何か意味があるのですか」。お客様からのこのような質問は、私たちにとって何よりの喜びです。

「立ちの握り」では、料理長からその魚の物語をお聞きいただけます。どこで獲れた魚なのか、どのような特徴があるのか、なぜこの調理法を選んだのか。こうした背景を知ることで、一貫の寿司がより深い意味を持つものとなります。

先日、常連のお客様から「このイカはなんでこんなに甘いんですか」と尋ねられました。そこで、このイカが地元の定置網で獲れた新鮮なヤリイカで、ストレスをかけずに獲っているため身が締まって甘みが強いこと、さらに当日の朝に活きたまま届いたため鮮度が抜群であることをお話ししました。するとお客様は「そうなんですね。だからこんなに美味しいんだ」と、より一層味わい深くお食事を楽しんでくださいました。

このように、料理の背景を知ることで、同じ一品でもその価値や美味しさを何倍にも感じていただけるのです。

あなたの「美味しい」が次の一皿を創る

おまかせ料理は、料理長からの一方通行のプレゼンテーションではありません。お客様との対話を通じて、共に創り上げていくものなのです。

「このお魚、脂が乗っていて美味しいですね」「このお椀の出汁は心に染みます」。あなたの素直な感想は、料理長にとって次の一皿を組み立てるための重要なヒントになります。

特に「立ちの握り」では、お客様との会話を通じて、その方の好みや体調、その日の気分に合わせて微調整を行います。「少し濃い味がお好みですね」と感じれば、次の一貫では醤油を少し多めに。「さっぱりしたものがお好みのようですね」と感じれば、柑橘を効かせた一品を。このようにして、お客様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの体験を提供しているのです。

実際に、ある日のお客様は最初の数品を召し上がった後で「今日は少し疲れているので、優しい味のものが食べたいです」とおっしゃいました。そこで残りのコースを、出汁の効いた優しい味付けの料理に変更し、最後にほっこりとした気持ちでお帰りいただくことができました。

あなたの「美味しい」という一言が、次の一品のシャリの温度や握りの強さを、あなただけの最適な状態へと導くのです。

職人との出会いを楽しむ

料理を味わうことは、それを作った職人と出会うことでもあります。私たちは単に料理を提供するだけでなく、お客様との会話を通じて、より深い食体験をしていただきたいと心から願っています。

料理の話はもちろんのこと、越前海岸の隠れた魅力スポット、地元の人々の暮らし、漁師さんとのエピソードなど、何気ない会話の中から生まれる温かいつながり。それもまた、「おまかせ」がもたらす素晴らしい贈り物なのです。

例えば、料理長が若い頃に修行していた時の失敗談や、この道に入ったきっかけの話、地元の漁師さんとの信頼関係の築き方など、普段は聞けない職人の人となりに触れていただくことで、料理への愛着もより深まることでしょう。

また、常連のお客様には、前回のお食事の感想を覚えていて、「前回お気に入りだったあの魚、今日もいいものが入ったんですよ」といった具合に、継続的な関係性の中で特別な体験を提供することもあります。

こうした人と人とのつながりこそが、単なる食事を超えた特別な時間を生み出すのです。

まとめ:越前海岸からあなたへの特別な招待

滝の川の「おまかせ料理」は、厳選された素材の持つ物語と、その瞬間にしか味わえない旬の美味しさ、そして一品一品に込められた料理人の想い、これらすべてが組み合わさって完成する忘れられない食体験です。

今回ご紹介した3つのポイントを改めて整理しますと:

  1. 「委ねる」勇気を持って、未知の美食の扉を開く
  2. 「五感」を解放して、舌だけでなく全身で季節を味わう
  3. 「対話」を楽しんで、職人と共にあなただけの物語を創り上げる

これらのポイントを心に留めていただければ、あなたの「おまかせ」体験はきっとこれまでとは全く違う、深く豊かなものになるはずです。

現代社会では、いつでも同じものが食べられる便利さがありますが、当店では、その時期にしか味わえない特別な味覚に出会うことができます。その貴重な出会いを最高の形で体験していただくために、私たちは日々研鑽を重ねています。
































 店舗情報

 福井御幸店

 住所: 福井県福井市御幸4丁目12-1
 電話: 0776-43-0930
 営業時間:

  • ランチ:11:00~14:00
  • ディナー:18:00~21:30(時間帯により変動あり)

 越前町本店

 住所: 福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

 電話: 0778-39-1200

 FAX: 0778-39-1923

営業時間: 11:00~15:00

 お問い合わせ

echizenkani@outlook.jp

※ 本店・御幸店共通メールアドレス
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、完全予約制となっております ※ 繁忙期はお電話に出られない場合がございますので、メールでのお問い合わせもご利用ください


 日本一のかに料理と革新的な寿司の世界へ、ぜひお越しください!

「滝の川」一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております 

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

営業時間 : 17:00∼22:00   

電話:0776-43-0930

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~22:00

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業

mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

営業時間:11:00~15:00

電話 : 0778-39-1120

FAX : 0778-39-1923

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業


mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

滝の川はお寿司やとして創業
ご予約はこちら