越前海岸で水揚げされた魚介類を中心に独自の視点で仕上げたお任せ料理、お寿司をご用意させて頂きます。

口コミグルメサイトにてグルメアワード

かに料理部門日本一獲得!

こころより感謝申し上げます。


福井御幸店  TEL  0776-43-0930

越前本店   TEL  0778-39-1120 


利用可能カード
インスタグラム
ご予約はこちら

お店のご案内

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

電話 : 0776‐43‐0930

営業時間 

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~21:30

新型コロナウィルスの影響にて

ご予約のみの営業とさせて頂きます。 


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。

ご予約はこちら
越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

電話 : 0778-39-1120
FAX : 0778-39-1923

営業時間 : 11:00~15:00


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。


インスタグラム
ご予約はこちら
ふるさと納税

「滝の川」トピックス

越前がにのご予約はこちら

2025/6/20

★今年度の越前がに料理

のお問い合わせが増えております!!

2024年度の献立はこちらでした。

またお問い合わせ、ご予約等をお願い申し上げます。


滝の川のランチはこちらです。
接待にもお勧め日本料理
滝の川流とらふぐ料理
越前がにを滝の川流にご提供させて頂きます。
越前の幸を滝の川的にお寿司で提供いたします。
滝の川自己紹介ページ

【伝統と革新】古き良き技術を守り、新しい技術を取り入れる理由

福井県越前海岸で長年営業を続けてきた私たち海鮮料理店「滝の川」。おかげさまで、口コミグルメサイトにて「かに料理部門日本一」という光栄な評価をいただくことができました。

しかし、この栄誉は決して偶然ではありません。私たちには、先人から受け継いだ「伝統」を大切にしながら、常に「革新」を求め続けるという、明確な料理哲学があります。

今回は、なぜ滝の川が古き良き技術を頑なに守り続けながらも、新しい技術や手法を積極的に取り入れているのか。その理由と思いを、詳しくお話しさせていただきます。

なぜ伝統技術にこだわり続けるのか

毎朝の市場通いは欠かせない日課

現代では、インターネットを使えば全国の産地から直接魚介類を取り寄せることができます。しかし、私たちは今でも料理長が毎朝、地元の市場に足を運んでいます。

なぜでしょうか。

それは、魚の目利きという技術は、実際に自分の五感を使って初めて身につくものだからです。魚の目の輝き、身の張り具合、鰓の色、そして海の香り。これらすべてを総合的に判断して、その日最高の一匹を選び抜く。この技術は、先代から受け継いだ貴重な財産なのです。

例えば、同じ越前ガニでも、個体によって身の詰まり方や甘みが全く違います。写真だけでは絶対に分からない微細な違いを見極めて、お客様に最高の一杯をご提供する。これこそが、私たちが守り続けている職人の技なのです。

包丁一本に込められた職人魂

私たちの厨房では、魚の種類や部位によって使う包丁を変えています。刺身を引く柳刃包丁、魚を三枚におろす出刃包丁、野菜を切る薄刃包丁。それぞれに特化した道具を使い分けることで、素材の持つ旨みを最大限に引き出しています。

特に刺身の場合、切り方一つで食感や味わいが劇的に変わります。繊維の方向を見極めて、魚種に応じた角度と厚さで包丁を入れる。この技術は一朝一夕では身につかず、何年もの修行と経験が必要です。

先日も、お客様から「同じマグロなのに、こんなに美味しく感じるのはなぜですか」とお尋ねいただきました。それは、その魚に最適な切り方を知り尽くした職人の技があればこそなのです。

季節を感じる盛り付けの美学

日本料理の素晴らしさは、味だけでなく目でも楽しめることです。私たちは、季節の移ろいを器選びや盛り付けで表現することを大切にしています。

春には若葉を思わせる緑の器を選び、夏には涼やかな青い器で涼感を演出します。秋には紅葉を連想させる朱色や金色を使い、冬には雪景色のような白を基調とした盛り付けを心がけています。

この季節感を大切にする心は、日本の食文化が長い間育んできた美意識の表れです。お客様には、味覚だけでなく視覚からも季節の風情を感じていただきたいのです。

革新的な取り組みが生まれる背景

お客様とのコミュニケーションを進化させる

伝統を守ることは大切ですが、時代に合わせて変化することも同じくらい重要です。特に、お客様との接点については、積極的に新しい手法を取り入れています。

以前は電話予約のみでしたが、現在はEメールやショートメッセージ(SMS)でのご予約も承っています。特に繁忙期の蟹シーズンは、お電話が繋がりにくくなることがあります。お客様にご不便をおかけしないよう、複数の連絡手段をご用意しました。

実際に、「電話は苦手だけど、メールなら気軽に問い合わせできる」というお客様の声をいただいています。伝統的なおもてなしの心を、現代的な方法で表現する。これも私たちなりの革新なのです。

立ちの握りで生まれる特別な時間

私たちの「立ちの握り」は、従来の寿司の概念を超えた新しい体験です。お客様にカウンター越しに立っていただき、目の前で一貫ずつ握らせていただく。まさにライブパフォーマンスのような臨場感があります。

このスタイルの最大の魅力は、お客様一人ひとりに合わせたパーソナライズができることです。握りの強さ、シャリの温度、わさびの量。お客様の好みを伺いながら、その方だけの特別な一貫を握らせていただきます。

先日、「これまで食べた寿司の中で一番美味しかった」とおっしゃってくださったお客様がいらっしゃいました。技術的には特別なことをしたわけではありません。ただ、そのお客様の好みに合わせて丁寧に握らせていただいただけです。でも、それがお客様にとって特別な体験になったのです。

食材の物語を共有する喜び

立ちの握りでは、料理長がその魚の物語をお客様に直接お話しします。どこで獲れた魚なのか、どのような特徴があるのか、なぜこの調理法を選んだのか。

例えば、越前ガニをご提供する際には、「この蟹は今朝、越前町の漁港に水揚げされたばかりです。甲羅の色艶を見てください。これが新鮮な証拠なんです」といった具合に、食材の背景をお伝えします。

お客様からは、「食材の話を聞くと、より美味しく感じる」「料理に込められた思いが伝わってくる」といった感想をいただいています。単に食べるだけでなく、食材の生命、漁師さんの努力、そして私たち職人の技術。そのすべてを感じていただくことで、食事がより豊かな体験になるのです。

伝統と革新が融合する瞬間

古い技術と新しい発想の掛け合わせ

私たちの料理は、伝統的な技術をベースにしながら、新しい発想を加えることで生まれています。例えば、昔ながらの塩漬けの技法を使いながら、現代のお客様の好みに合わせて塩分濃度を調整する。伝統的な煮付けの手法を用いながら、盛り付けは現代的にアレンジする。

このような取り組みによって、伝統の良さを残しながらも、現代のお客様に喜んでいただける料理を作ることができるのです。

お客様の声から生まれる改善

私たちが革新を続ける原動力は、お客様からいただく貴重なご意見です。「もう少しあっさりした味付けの方が好み」「もっと食材の説明を聞きたい」「予約の取り方を増やしてほしい」。

こうした声一つひとつに耳を傾け、改善できるところは積極的に変えていく。ただし、味の根幹となる部分や、安全性に関わる部分は決して妥協しません。

例えば、味付けの調整は可能ですが、新鮮な魚を使うという基本は絶対に変えません。お客様の利便性を考えて予約方法は多様化しますが、一つひとつの料理に込める真心は変わりません。

次世代への技術継承という使命

私たちが伝統と革新の両方にこだわる理由の一つに、次世代への技術継承があります。古い技術だけを教えていては、若い料理人たちが現代のお客様のニーズに応えることができません。逆に、新しい技術だけでは、料理の根本となる基礎が身につきません。

現在、私たちの厨房では、ベテランの職人と若い料理人が一緒に働いています。ベテランは伝統的な技術を、若い料理人は新しいアイデアを。お互いが学び合うことで、より良い料理を作り出しています。

先日も、若いスタッフのアイデアで新しい盛り付け方法を試したところ、お客様から好評をいただきました。一方で、そのスタッフは先輩から包丁の研ぎ方を教わり、技術を向上させています。

滝の川が目指す未来の食体験

お客様一人ひとりに寄り添うサービス

これからも私たちは、お客様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供していきたいと考えています。アレルギーをお持ちの方には代替食材をご提案し、お子様連れのお客様には年齢に応じたメニューをご用意する。

最近では、海外からのお客様も増えています。日本の食文化を正しく理解していただけるよう、英語での説明資料も準備しています。伝統的な日本料理の良さを、言葉の壁を越えてお伝えしたいのです。

地域との繋がりを深める取り組み

私たちは地元越前海岸で営業させていただいている以上、地域との繋がりを大切にしたいと考えています。地元の漁師さんとの信頼関係を築き、新鮮な魚介類を安定して仕入れる。地元の農家さんから野菜を購入し、地産地消を推進する。

また、地域の食文化を次世代に伝える活動にも参加しています。地元の小学校で魚のさばき方を教えたり、食育の講演を行ったり。私たちの持つ技術や知識を、地域のために活かしていきたいのです。

環境に配慮した持続可能な営業

近年、海洋環境の変化により、魚介類の漁獲量に影響が出ています。私たちも、持続可能な営業を心がけなければなりません。

乱獲された魚種は使用を控え、資源量の安定した魚種を積極的に使用する。食材の廃棄を減らすため、魚のアラは出汁に活用し、野菜の端切れはスープに使う。小さな取り組みですが、環境への負荷を減らす努力を続けています。

まとめ:お客様への感謝と決意

私たち滝の川が伝統と革新の両方を追求する理由。それは、お客様に最高の食体験を提供したいという、ただ一つの思いから生まれています。

先人たちが築き上げた伝統的な技術は、素材の持つ旨みを最大限に引き出し、料理に深みと品格を与えてくれます。これは私たちの魂であり、絶対に失ってはならないものです。

一方で、時代の変化とともにお客様のニーズも変わります。より便利に、より快適に、より感動的に。そんなお客様の期待にお応えするためには、新しい技術や発想を積極的に取り入れることが必要です。

この二つは決して対立するものではありません。強固な伝統という土台があるからこそ、安心して革新に挑戦できるのです。そして、革新があるからこそ、伝統が現代においても輝き続けることができるのです。

私たちはこれからも、越前海岸で受け継がれてきた貴重な伝統技術を大切に守りながら、お客様の感動のために進化し続けることをお約束いたします。




















 店舗情報

 福井御幸店

 住所: 福井県福井市御幸4丁目12-1
 電話: 0776-43-0930
 営業時間:

  • ランチ:11:00~14:00
  • ディナー:18:00~21:30(時間帯により変動あり)

 越前町本店

 住所: 福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

 電話: 0778-39-1200

 FAX: 0778-39-1923

営業時間: 11:00~15:00

 お問い合わせ

echizenkani@outlook.jp

※ 本店・御幸店共通メールアドレス
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、完全予約制となっております ※ 繁忙期はお電話に出られない場合がございますので、メールでのお問い合わせもご利用ください


 日本一のかに料理と革新的な寿司の世界へ、ぜひお越しください!

「滝の川」一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております 

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

営業時間 : 17:00∼22:00   

電話:0776-43-0930

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~22:00

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業

mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

営業時間:11:00~15:00

電話 : 0778-39-1120

FAX : 0778-39-1923

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業


mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

滝の川はお寿司やとして創業
ご予約はこちら