越前海岸で水揚げされた魚介類を中心に独自の視点で仕上げたお任せ料理、お寿司をご用意させて頂きます。

口コミグルメサイトにてグルメアワード

かに料理部門日本一獲得!

こころより感謝申し上げます。


福井御幸店  TEL  0776-43-0930

越前本店   TEL  0778-39-1120 


利用可能カード
インスタグラム
ご予約はこちら

お店のご案内

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

電話 : 0776‐43‐0930

営業時間 

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~21:30

新型コロナウィルスの影響にて

ご予約のみの営業とさせて頂きます。 


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。

ご予約はこちら
越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

電話 : 0778-39-1120
FAX : 0778-39-1923

営業時間 : 11:00~15:00


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。


インスタグラム
ご予約はこちら
ふるさと納税

「滝の川」トピックス

越前がにのご予約はこちら

2025/6/20

★今年度の越前がに料理

のお問い合わせが増えております!!

2024年度の献立はこちらでした。

またお問い合わせ、ご予約等をお願い申し上げます。


滝の川のランチはこちらです。
接待にもお勧め日本料理
滝の川流とらふぐ料理
越前がにを滝の川流にご提供させて頂きます。
越前の幸を滝の川的にお寿司で提供いたします。
滝の川自己紹介ページ

越前海岸の冬!「越前がに」を頂点とする海の王者たちの季節

残暑が続く9月ですが、越前海岸では既に冬への準備が始まっています。11月6日の越前がに解禁日まであと2ヶ月。この時期になると、福井県の海辺では漁師たちの表情にも緊張感が漂います。

私たち「滝の川」は、口コミグルメサイトの「かに料理部門」で日本一を獲得した実績を持つ料理店として、越前海岸の真の魅力をお客様にお届けしています。観光ガイドブックには載らない、本当の越前の海の宝石たちとの出会いを提供することが私たちの使命です。

今回は、11月からの越前がにシーズンを中心に、寒ブリや甘エビなど冬の海の幸の魅力について詳しくお話しします。

越前海岸の冬が特別な理由

厳しい日本海が育む海の宝石たち

越前海岸の冬は、一年で最もドラマチックな季節です。冷たい日本海の荒波は、海の生物たちを鍛え上げ、身に濃厚な旨味と上質な脂を蓄えさせます。

例えば、越前がにの場合を見てみましょう。夏の間は浅い海域で過ごしていた蟹たちが、秋になると深い海へと移動します。水深200メートルを超える深海では、水温が一定に保たれ、豊富なプランクトンや小魚を餌にして身をしっかりと蓄えるのです。

この厳しい環境が、越前がににあの独特の甘みと身の締まりをもたらします。浅い海にいる蟹とは全く違う、濃厚で複雑な味わいが生まれるのです。

11月6日解禁日の意味

「なぜ11月6日なの?」とよく聞かれます。これは越前がにが最も美味しくなるタイミングを見極めた結果なのです。

実は、蟹の身入りは水温と密接な関係があります。海水温が15度を下回る頃、蟹たちは本格的に身を蓄え始めます。福井県沖では例年10月下旬にこの温度になり、約1週間後の11月6日が最適な漁獲タイミングとなるのです。

滝の川では、この解禁日を心待ちにしています。料理長は毎年、「今年の海の様子はどうだろうか」と海況を気にかけながら、最高の越前がにをお客様に提供する準備を進めています。

越前がにの魅力を徹底解説

越前がにが特別な理由

越前がには、他の地域で獲れるズワイガニと何が違うのでしょうか。実は、同じズワイガニでも産地によって味が大きく異なるのです。

福井県沖の海底は、砂地と岩場が混在した複雑な地形をしています。この環境で育った越前がには、餌となる小魚や甲殻類が豊富で、身にしっかりとした旨味を蓄えます。

また、越前沖は暖流と寒流がぶつかる潮目にあたり、プランクトンが豊富です。これらを餌にした小魚が多く、食物連鎖の頂点に立つ越前がにには最高の栄養が蓄積されるのです。

滝の川の越前がに調理法

滝の川では、越前がにの魅力を最大限に引き出すため、様々な調理法を用意しています。

茹でがには最もシンプルな調理法ですが、実は最も技術を要します。塩加減ひとつで蟹の甘みが変わってしまうからです。料理長は長年の経験から、その日の蟹の状態に合わせて絶妙な塩加減を調整しています。

焼きがにでは、炭火の遠赤外線効果で蟹の旨味を凝縮させます。表面は香ばしく、中はジューシーな食感が楽しめる逸品です。

特に人気のかに刺しは、鮮度抜群の越前がにだからこそ味わえる贅沢な一品。とろけるような口当たりと、生の蟹が持つ独特の甘みが口いっぱいに広がります。

料理長は「蟹一杯一杯に個性があります。その個性を見極めて、最適な調理法を選ぶのが私たちの仕事です」と語ります。

冬の海の幸:寒ブリと寒鯛の世界

脂の芸術品「寒ブリ」

越前がにと並んで冬の海の王者と呼ばれるのが寒ブリです。冬の厳しい海で育ったブリは、春のブリとは全く別の魚と言っても過言ではありません。

寒ブリの最大の魅力は、なんといっても上質な脂です。しかし、ただ脂っこいだけではありません。旨味成分のイノシン酸とグルタミン酸が豊富に含まれており、口に入れた瞬間にとろけるような食感とともに、深い旨味が広がります。

滝の川では、寒ブリを刺身、しゃぶしゃぶ、照り焼きなど様々な形で提供しています。特に人気なのが「ブリしゃぶ」です。薄くスライスした寒ブリを昆布だしにさっとくぐらせると、適度に脂が落ちて上品な味わいになります。

「寒ブリは生でも加熱しても美味しい。これほど調理の幅が広い魚は珍しいんです」と料理長は説明します。

上品な美味しさ「寒鯛」

冬の隠れた名魚が寒鯛です。淡白でありながらも深い旨味を持つ寒鯛は、和食の繊細さを存分に引き立てる食材として重宝されています。

寒鯛の身は、冬の厳しい海で引き締まり、春夏の鯛とは全く違った食感を持ちます。噛むほどに旨味が出てくる奥深い味わいが特徴です。

滝の川では、寒鯛を刺身や鍋物、蒸し物などで提供していますが、特におすすめは「鯛茶漬け」です。新鮮な寒鯛の刺身をご飯にのせ、特製のだしをかけた逸品で、鯛の上品な旨味を存分に味わえます。

甘エビの魅力と冬の特別さ

冬に増す濃厚な甘み

甘エビは一年を通して楽しめる食材ですが、冬の甘エビは格別の美味しさを持っています。冷たい海水で身が引き締まり、甘みが一段と増すからです。

越前海岸で獲れる甘エビは、その透明感とプリプリとした食感が自慢です。新鮮な甘エビを口に入れると、まず甘みが広がり、続いて海の香りが鼻に抜けていきます。

滝の川では、甘エビをそのまま刺身で味わうのはもちろん、握り寿司や海鮮丼の具材としても使用しています。特に人気なのが「甘エビの塩辛」で、エビの頭と身を塩で漬け込んだ珍味です。

甘エビの目利きのポイント

料理長が甘エビを選ぶ際のポイントを教えてくれました。

まず見るのは透明感です。新鮮な甘エビは殻が透明で、中の身がはっきり見えます。時間が経つと白く濁ってくるので、これが鮮度の目安になります。

次に触った感触です。新鮮な甘エビは身がしっかりしており、指で軽く押すと弾力があります。柔らかすぎるものは鮮度が落ちている証拠です。

「甘エビは鮮度が命。朝獲れたものをその日のうちに調理することで、本来の甘みを最大限に活かせるんです」

滝の川の料理哲学と仕入れのこだわり

毎朝の市場通いが生む品質

滝の川が口コミグルメサイトで日本一の評価を得ている理由のひとつが、料理長自らが行う食材の仕入れです。

毎朝5時、料理長は越前漁港に向かいます。夜明け前の漁港は活気に満ち溢れ、漁師たちが夜通し海に出て獲ってきた魚介類が次々と水揚げされます。

「魚は生きています。だからこそ、その生命力を見極めることが大切なんです」

料理長は魚の目の輝き、身の張り、鰓の色、そして匂いで、その日最高の素材を厳選します。同じ魚種でも、個体によって味が大きく違うため、一尾一尾を丁寧にチェックするのです。

素材への敬意を形にする調理技術

厳選した食材を手にしたら、次に重要なのがその魅力を最大限に引き出す調理です。滝の川では、伝統的な技法を重んじつつ、時代に合わせた新しい技術も積極的に取り入れています。

例えば、寒ブリの刺身ひとつを取っても、脂の乗り具合や身質によって最適な切り方、厚さ、角度が異なります。脂が豊富な部分は薄めに引いて口溶けを良くし、赤身部分は少し厚めにして食感のコントラストを楽しめるようにします。

「魚が持つ繊維の方向、脂の分布、身質の特性を理解して初めて、最高の一切れが生まれるんです」

この微妙なコントロールこそが、プロの料理人の真価であり、滝の川の料理の奥行きを生み出しています。

おまかせ料理と立ちの握りの魅力

その日だけの特別なコース

滝の川の「おまかせ料理」は、単なるコース料理ではありません。その日その時に最も美味しい素材を使って紡がれる「食の物語」なのです。

メニューは事前に決まっておらず、その日の仕入れ状況、季節の移ろい、お客様の好み、そして料理長のインスピレーションがすべて組み合わさって完成します。

冬であれば、越前がに、寒ブリ、寒鯛、甘エビといった海の王者たちが主役となり、前菜から始まり、お椀、お造り、焼き物、煮物、締めに至るまで、一品一品が前の料理との調和を考慮して構成されます。

「同じ食材でも、組み合わせや順番によって感じる味が変わります。それがおまかせ料理の面白さです」

ライブ感あふれる立ちの握り

滝の川が提供する「立ちの握り」は、従来の寿司の概念を超えた新しい体験です。カウンター越しに料理長と直接向き合いながら味わう握り寿司は、まさにライブパフォーマンスの臨場感があります。

目の前で一貫一貫が丁寧に握られる光景は、それ自体が美しく、お客様の期待感を高めます。料理長は、越前がにや寒ブリ、甘エビといった冬のネタの特性に合わせて、シャリの温度、握りの強さ、ワサビの量をその瞬間の最適解として調整します。

さらに、立ちの握りの醍醐味は、料理長からその魚の物語を聞けることです。

「今日握るこの寒ブリは、昨日越前沖で獲れたもので、今が一番脂が乗っている状態です。この身の締まりと旨味は格別ですよ」

こうした背景を知ることで、一貫の寿司は深い意味を持つものとなり、食事がより豊かな体験へと昇華されるのです。

完全予約制に込められた想い

最高の体験を提供するために

滝の川が完全予約制を採用しているのは、お客様により良いサービスを提供するためです。同時に、食材を無駄にしないという環境への配慮も含まれています。

予約を事前にいただくことで、その日のお客様の人数、好み、アレルギーなどを把握し、最適な食材の準備と調理を行えます。特に越前がにのような最高級の食材は鮮度が命のため、事前準備が不可欠なのです。

また、予約制にすることで、お客様は慌ただしく食事をするのではなく、ゆっくりと料理を味わい、会話を楽しむ「特別な時間」を過ごせます。

「料理は味だけでなく、その時間全体が大切。急かされて食べる美味しい料理より、ゆっくり味わう普通の料理の方が心に残ることもありますから」

持続可能な未来への取り組み

滝の川では、美味しい魚介類が獲れ続ける未来のために、持続可能な漁業への支援と海洋環境の保護を常に意識しています。

食材を無駄にしないことはもちろん、地元漁師との信頼関係を築き、適切な漁獲量を心がけてもらうよう働きかけています。また、お客様にも海の恵みへの感謝の気持ちを持っていただけるよう、食材の背景をお話ししています。

「私たちが口にする魚介類は、すべて海の中で生きていた命です。その命をいただくことへの感謝を忘れず、一尾一尾を大切に扱うことが料理人の使命だと思っています」

まとめ:越前海岸の冬を滝の川で

9月の今から、越前海岸の冬への期待が高まります。11月6日の解禁日とともに始まる越前がにシーズンを筆頭に、寒ブリ、寒鯛、甘エビといった海の王者たちが織りなす冬の饗宴。

滝の川は、そんな越前海岸の真の魅力を最高の形でお客様にお届けする橋渡し役でありたいと考えています。観光ガイドブックには載らない、本物の越前の味をぜひ体験してください。

現代では、いつでも同じものが食べられる便利さがありますが、滝の川では、その時期にしか味わえない特別な味覚との出会いがあります。この「貴重さ」こそが、真の美食体験の価値なのです。

一品一品に込められた料理人の想い、厳選された素材の物語、そしてその瞬間にしか味わえない旬の美味しさ。これらすべてが組み合わさって、忘れられない食体験となります。





























 店舗情報

 福井御幸店

 住所: 福井県福井市御幸4丁目12-1
 電話: 0776-43-0930
 営業時間:

  • ランチ:11:00~14:00
  • ディナー:18:00~21:30(時間帯により変動あり)

 越前町本店

 住所: 福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

 電話: 0778-39-1200

 FAX: 0778-39-1923

営業時間: 11:00~15:00

 お問い合わせ

echizenkani@outlook.jp

※ 本店・御幸店共通メールアドレス
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、完全予約制となっております ※ 繁忙期はお電話に出られない場合がございますので、メールでのお問い合わせもご利用ください


 日本一のかに料理と革新的な寿司の世界へ、ぜひお越しください!

「滝の川」一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております 

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

営業時間 : 17:00∼22:00   

電話:0776-43-0930

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~22:00

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業

mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

営業時間:11:00~15:00

電話 : 0778-39-1120

FAX : 0778-39-1923

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業


mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

滝の川はお寿司やとして創業
ご予約はこちら