越前海岸で水揚げされた魚介類を中心に独自の視点で仕上げたお任せ料理、お寿司をご用意させて頂きます。

口コミグルメサイトにてグルメアワード

かに料理部門日本一獲得!

こころより感謝申し上げます。


福井御幸店  TEL  0776-43-0930

越前本店   TEL  0778-39-1120 


利用可能カード
インスタグラム
ご予約はこちら

お店のご案内

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

電話 : 0776‐43‐0930

営業時間 

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~21:30

新型コロナウィルスの影響にて

ご予約のみの営業とさせて頂きます。 


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。

ご予約はこちら
越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

電話 : 0778-39-1120
FAX : 0778-39-1923

営業時間 : 11:00~15:00


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。


インスタグラム
ご予約はこちら
ふるさと納税

諸事情により

9月27日から9月29日まで

臨時休業とさせて頂きます。

「滝の川」トピックス

越前がにのご予約はこちら

2025/6/20

★今年度の越前がに料理

のお問い合わせが増えております!!

2024年度の献立はこちらでした。

またお問い合わせ、ご予約等をお願い申し上げます。


滝の川のランチはこちらです。
接待にもお勧め日本料理
滝の川流とらふぐ料理
越前がにを滝の川流にご提供させて頂きます。
越前の幸を滝の川的にお寿司で提供いたします。
滝の川自己紹介ページ

初めてのお客様を心から歓迎する「滝の川」のおもてなし術

はじめに

福井県越前海岸に佇む海鮮料理店「滝の川」。私たちは口コミグルメサイトのかに料理部門で日本一の栄誉をいただいたこともある店として、日々多くのお客様をお迎えしております。

しかし、どれほど評価をいただいても、私たちが最も大切にしているのは「初めて来店されるお客様」への心配りです。なぜなら、どんなに素晴らしい料理も、お客様がリラックスして召し上がっていただけなければ、その真価を発揮することはできないからです。

「敷居が高そう」「何を注文すればいいかわからない」「作法を知らないと恥ずかしい思いをするかも」。初めて名店を訪れる際のこうした不安は、誰もが抱くものです。私たちは長年の経験を通じて、そんな初回のお客様の心に寄り添い、不安を期待へと変える独自のおもてなし術を確立してまいりました。

今回は、私たち「滝の川」が初めてのお客様をどのようにお迎えしているのか、その裏側をお話しさせていただきます。これをお読みいただければ、初めて当店を訪れる際の不安が少しでも和らぎ、むしろ楽しみに変わっていただけるのではないでしょうか。

越前の海が育んだ四季折々の恵みと、私たちの心からのおもてなしで、皆様に忘れられない時間をお過ごしいただきたい。それが「滝の川」の願いです。

扉を開ける前から始まる私たちのおもてなし

完全予約制に込めた真心

「滝の川」は現在、完全予約制で営業させていただいております。「予約が面倒」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この予約制こそが、私たちの初回のお客様への最初のおもてなしなのです。

予約をいただくことで、私たちはお客様お一人おひとりのために最適な準備を整えることができます。アレルギーの有無、苦手な食材、お好みの調理法など、事前にお聞かせいただいた情報をもとに、その日のお客様だけの特別なコースを組み立てているのです。

例えば先日、貝類にアレルギーをお持ちのお客様がいらっしゃいました。通常のおまかせコースには越前海岸名物の岩ガキが含まれますが、その代わりに同じ時期に旬を迎える甘鯛の焼き物をご用意いたしました。お客様からは「自分のためだけに特別な料理を作っていただけて感激です」とのお言葉をいただきました。

このように、予約制は決してお客様を遠ざけるためではなく、より親密で心のこもったおもてなしをするための仕組みなのです。

コミュニケーションを大切にした予約対応

予約のお電話をいただいた瞬間から、私たちのおもてなしは始まっています。特に初回のお客様には、丁寧にお時間をかけてご説明させていただいております。

「どのようなお料理が出ますか?」というご質問には、その日の仕入れ状況や季節の特色を交えながらお答えしています。「今の時期でしたら、越前がにの季節には少し早いですが、甘鯛やノドグロといった秋の白身魚が絶品の時期です。また、天然の岩ガキもまだまだ美味しくお召し上がりいただけますよ」といった具合です。

繁忙期でお電話に出られない場合は、メールやショートメッセージでもお受けしております。文字でのやり取りだからこそ、より詳しい情報をお伝えできることもあります。初回のお客様には必ず返信の際に「初めてのご来店を心よりお待ちしております」というメッセージを添えるようにしています。

こうした予約段階でのコミュニケーションが、初回のお客様の緊張を和らげ、期待感を高める重要な役割を果たしているのです。

特別感を演出する時間の贈り物

完全予約制のもう一つのメリットは、お客様に「特別な時間」をお過ごしいただけることです。飛び込みのお客様がいらっしゃらないため、ご予約をいただいたお客様だけのための、ゆったりとした時間と空間をご提供できるのです。

特に初回のお客様には、通常より少し長めにお時間をお取りしています。急かされることなく、心ゆくまで料理と会話をお楽しみいただきたいからです。お食事の途中で「お時間は大丈夫でしょうか?」とお声がけすることはありますが、これも配慮の表れです。

ある初回のお客様は「普段の外食では、次のお客様を気にして慌ただしく食べることが多いのですが、こちらではゆっくりと料理の説明を聞きながら味わうことができて、本当に贅沢な時間でした」とおっしゃっていただきました。

言葉で紡ぐ安心感とカウンター越しの会話術

おまかせ料理への不安を期待に変える説明術

「おまかせコース」と聞くと、初回のお客様は「何が出てくるかわからなくて不安」と感じられることが多いものです。私たちは、この不安を期待に変えるための説明を何よりも大切にしています。

お料理をお出しする際には、必ず「本日の○○は…」という形で始めます。単に食材名を告げるだけでなく、その背景にある物語もお伝えするのです。

「本日の甘鯛は、昨日越前海岸の漁師さんが一本釣りで揚げたものです。この時期の甘鯛は脂がのって、身の甘みが格別なんですよ。皮目を香ばしく焼いて、中はふっくらと仕上げました」

このように、食材の出所、調理法、そして味わいのポイントを分かりやすくお伝えすることで、お客様は安心して料理に向き合えるのです。

専門用語を使わない分かりやすい解説

海鮮料理には多くの専門用語があります。しかし、初回のお客様にとって専門用語は理解の妨げになることもあります。私たちは常に「伝わりやすい言葉」でお話しするよう心がけています。

例えば「このノドグロは野締めです」ではなく、「このノドグロは、釣り上げた後すぐに神経を抜いて処理したものです。そうすることで身の鮮度が保たれ、より美味しくお召し上がりいただけるんです」といった具合です。

「霜降り」という調理法についても、「熱湯をさっとかけて表面だけを加熱する方法で、外は温かく中は冷たいという食感の変化をお楽しみいただけます」と説明します。

こうした丁寧な説明により、お客様は料理への理解を深め、より一層美味しく感じていただけるのです。

カウンターならではの双方向コミュニケーション

「滝の川」の魅力の一つは、カウンター席での料理人との距離の近さです。この利点を活かし、初回のお客様とは特に積極的にコミュニケーションを取るようにしています。

寿司を握りながら、「お酒はお好きですか?この魚には福井の地酒がよく合うんですが、いかがでしょう?」といった提案をいたします。お客様のご反応を見ながら、好みに合わせて日本酒の種類や飲み方をご提案するのです。

また、「わさびは大丈夫ですか?」「醤油はつけますか、それともそのままで?」といった細やかな確認も欠かしません。これらの会話を通じて、お客様は自分の好みを伝えやすくなり、私たちもより適切なサービスを提供できるのです。

先日いらした初回のお客様は、最初はとても緊張されていましたが、握りを一つお出しするたびに会話を重ね、最後には「まるで家族のような温かさを感じました」とおっしゃっていただけました。

特に印象的だったのは、関東からいらしたご夫婦のお客様でした。最初は「何を話せばいいかわからない」と遠慮がちでしたが、越前がにの生態についてお話ししたところ、ご主人が釣りがご趣味だということがわかり、そこから話が弾みました。最終的には福井の観光地についてもご案内し、翌日は東尋坊にも足を運ばれたそうです。このように、料理を通じて地域の魅力もお伝えできることが、私たちの大きな喜びでもあります。

五感で伝える越前海岸の四季と食文化

季節感を大切にした盛り付けと演出

私たち「滝の川」では、料理の味だけでなく、見た目の美しさや季節感の表現にもこだわっています。特に初回のお客様には、越前海岸の豊かな自然を料理を通じて感じていただきたいと思っているからです。

春には若緑色の器を使い、桜の花びらをあしらった盛り付けで季節の息づかいを表現します。夏は涼やかな青い器で海の清涼感を演出し、秋には温かみのある茶色の器で実りの豊かさを表現します。そして冬には、雪を思わせる白い器で日本海の厳しさと美しさを表現するのです。

例えば、秋のコースでは、越前がにの季節に先駆けて、もずくガニ(イソガニ科の小さなカニ)を使った一品をお出しすることがあります。紅葉をかたどった人参の飾り切りと一緒に盛り付けることで、これから来る冬への期待感を高めていただいているのです。

このような季節感あふれる演出は、初回のお客様にとって忘れられない思い出となります。「目で見ても美しく、心も豊かになりました」というお言葉をよくいただきます。

地元食材への理解を深める物語の共有

越前海岸で水揚げされる海産物には、それぞれに興味深い物語があります。私たちは、初回のお客様にこれらの物語をお伝えすることで、料理への理解と愛着を深めていただいています。

例えば、越前がにの雄である「ズワイガニ」は、なぜ越前沖で獲れるものが特別なのかをお話しします。「越前沖の海底は砂泥質で、カニの餌となるエビや小魚が豊富なため、身がしっかりと詰まった美味しいカニが育つのです」といった具合です。

また、越前海岸の天然岩ガキについては、「一般的な養殖ガキとは異なり、天然の岩ガキは3年から5年かけてゆっくりと成長します。そのため身が締まって、濃厚な味わいになるのです」とお伝えしています。

こうした説明により、お客様は単に「美味しい」だけでなく、「なぜ美味しいのか」を理解でき、より深い満足感を得ていただけるのです。

調理技術の見せ方と職人の心意気

カウンター席の利点を活かし、初回のお客様には調理の過程もご覧いただいています。ただし、ただ見せるだけでなく、その技術の意味や工夫についても説明を加えています。

寿司を握る際には、「シャリ(酢飯)の温度は体温と同じくらいに保っています。これは、口に入れた時に最も美味しく感じられる温度だからです」とお話しします。

また、魚の切り方についても、「この角度で包丁を入れることで、魚の繊維を断ち切り、口当たりがよくなるんです」といった技術的な説明をわかりやすくお伝えしています。

焼き物の場合は、「皮目から焼くことで余分な脂を落とし、最後に身側をさっと焼いて表面だけを固めます。こうすることで中はしっとり、外は香ばしく仕上がります」といった調理のポイントをご説明しています。

こうした職人の技術や心意気をお伝えすることで、初回のお客様は料理への敬意を深め、より一層美味しく感じていただけるのです。

食材への敬意と自然への感謝を伝える姿勢

毎日の市場通いと食材選別の哲学

「滝の川」では、料理長が毎朝市場に足を運び、その日最高の食材を選別しています。初回のお客様には、この食材選びへのこだわりもお話ししています。

「今朝、市場で実際に見て、触って、匂いを嗅いで選んだ魚です。目の透明度、鰓の鮮やかな赤色、身の弾力、これらすべてをチェックして選び抜きました」といった具合に、選別の基準をお伝えしています。

また、漁師さんとの関係についてもお話しします。「この魚を獲った○○さんは、30年以上越前海岸で漁をしている職人気質の漁師さんです。魚の扱い方を知っているから、市場に並ぶ時も最高の状態を保っているんです」

こうした情報をお伝えすることで、お客様は食材に対する愛情と敬意を感じ取っていただけるのです。

廃棄を最小限に抑える工夫と心がけ

私たちは、貴重な海の恵みを無駄にしないよう、様々な工夫をしています。初回のお客様にも、この姿勢をお伝えしています。

「魚のアラは出汁に使い、小さな部位も酒肴として活用しています。一尾の魚から最大限の美味しさを引き出すのが、私たちの責任だと思っています」

また、その日の仕入れ状況によってメニューを変更することについても説明します。「本日は予定していた魚が入らなかったため、代わりに素晴らしいノドグロが入りましたので、こちらをお出ししています。毎日同じメニューではなく、その日最高の食材でお迎えするのが私たちのスタイルです」

こうした柔軟性と食材への敬意を示すことで、お客様にも食べ物を大切にする心を感じていただいています。

生産者との繋がりを大切にする想い

「滝の川」では、食材を提供してくださる漁師さんや生産者の方々との繋がりを大切にしています。初回のお客様にも、この人と人との繋がりの大切さをお伝えしています。

「この昆布は、地元の海女さんが素潜りで採取したものです。機械を使わず、手作業で丁寧に採取することで、海藻の生態系を守りながら最高品質の昆布を確保できるんです」

また、地酒についても生産者との関係をお話しします。「この日本酒を造っている蔵元さんとは長いお付き合いで、私たちの料理に合う特別な仕込みをお願いすることもあります」

こうした人と人との繋がりの話をすることで、初回のお客様も私たちの料理に込められた想いを理解し、より深い感動を覚えていただけるのです。

また、私たちは地域の食文化の継承者としての責任も感じています。越前海岸に古くから伝わる調理法や保存方法を現代の技術と融合させ、新しい世代のお客様にもお伝えしていく役割があると考えています。初回のお客様には、「この味を次の世代にも伝えていきたい」という私たちの想いも感じ取っていただければと思います。

まとめ:初回のお客様への私たちからのメッセージ

私たち「滝の川」にとって、初回のお客様お一人おひとりとの出会いは、かけがえのない宝物です。どれほど多くのお客様をお迎えしても、初回のお客様の緊張や不安に寄り添い、心からおくつろぎいただくための努力を惜しむことはありません。

予約の段階から始まる丁寧なコミュニケーション、おまかせ料理への分かりやすい説明、カウンター越しの温かい会話、季節感あふれる演出、食材への敬意と感謝の心。これらすべてが、初回のお客様に「来てよかった」「また必ず来たい」と思っていただくための、私たちなりのおもてなしの形です。

名店の敷居が高いと感じる必要は全くありません。私たちは常に、お客様の立場に立って物事を考え、どうすれば安心して美味しい料理を楽しんでいただけるかを第一に考えています。分からないことがあれば何でもお聞きください。好みや希望があれば遠慮なくお伝えください。

福井・越前海岸の豊かな海の恵みと、私たちの心からのおもてなしで、皆様に特別なひとときをお過ごしいただきたい。それが「滝の川」の変わらぬ想いです。















 店舗情報

 福井御幸店

 住所: 福井県福井市御幸4丁目12-1
 電話: 0776-43-0930
 営業時間:

  • ランチ:11:00~14:00
  • ディナー:18:00~21:30(時間帯により変動あり)

 越前町本店

 住所: 福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

 電話: 0778-39-1200

 FAX: 0778-39-1923

営業時間: 11:00~15:00

 お問い合わせ

echizenkani@outlook.jp

※ 本店・御幸店共通メールアドレス
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、完全予約制となっております ※ 繁忙期はお電話に出られない場合がございますので、メールでのお問い合わせもご利用ください


 日本一のかに料理と革新的な寿司の世界へ、ぜひお越しください!

「滝の川」一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております 

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

営業時間 : 17:00∼22:00   

電話:0776-43-0930

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~22:00

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業

mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

営業時間:11:00~15:00

電話 : 0778-39-1120

FAX : 0778-39-1923

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業


mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

滝の川はお寿司やとして創業
ご予約はこちら