越前海岸で水揚げされた魚介類を中心に独自の視点で仕上げたお任せ料理、お寿司をご用意させて頂きます。

口コミグルメサイトにてグルメアワード

かに料理部門日本一獲得!

こころより感謝申し上げます。


福井御幸店  TEL  0776-43-0930

越前本店   TEL  0778-39-1120 


利用可能カード
インスタグラム
ご予約はこちら

お店のご案内

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

電話 : 0776‐43‐0930

営業時間 

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~21:30

新型コロナウィルスの影響にて

ご予約のみの営業とさせて頂きます。 


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。

ご予約はこちら
越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

電話 : 0778-39-1120
FAX : 0778-39-1923

営業時間 : 11:00~15:00


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。


インスタグラム
ご予約はこちら
ふるさと納税

「滝の川」トピックス

越前がにのご予約はこちら

2025/6/20

★今年度の越前がに料理

のお問い合わせが増えております!!

2024年度の献立はこちらでした。

またお問い合わせ、ご予約等をお願い申し上げます。


滝の川のランチはこちらです。
接待にもお勧め日本料理
滝の川流とらふぐ料理
越前がにを滝の川流にご提供させて頂きます。
越前の幸を滝の川的にお寿司で提供いたします。
滝の川自己紹介ページ

【日本一の裏側】口コミサイトで「かに料理日本一」に輝いた、私たちの想い

この度、口コミグルメサイトのグルメアワードにおいて、私たち「滝の川」が「かに料理部門 日本一」という栄誉ある称号をいただきました。

この知らせを受けたとき、まず最初に心に浮かんだのは感謝の気持ちでした。日頃から私たちを支えてくださるお客様、豊かな海の恵みをもたらしてくれる漁師の皆様、そして共に働く仲間たち。すべての方々のおかげで、この素晴らしい評価をいただくことができました。

しかし、私たちはこの「日本一」という称号の裏側で、実際に何を想い、何を大切にしているのかを、ぜひお客様にお伝えしたいと思います。

なぜなら、この栄誉は私たちの目標ではなく、あくまで私たちが日々大切にしている哲学を追い求めた結果に過ぎないからです。

本記事では、「日本一」の称号の礎となった私たちの想い、日々の地道な取り組み、そしてお客様との時間に込める情熱について、ありのままにお話しさせていただきます。

私たちは「かに料理屋」である前に、「越前の海の代弁者」です

「かに料理日本一」と評価していただきましたが、私たちの使命は冬の越前がにだけを追求することではありません。私たちの真の使命は、越前海岸が育む四季折々の恵みを、最高の状態でお客様にお届けすることです。

冬だけではない、越前の真の魅力

多くの方が「越前」と聞いて思い浮かべるのは、やはり冬の風物詩である「越前がに」でしょう。11月6日の解禁とともに始まるこの季節は、私たちにとっても一年で最も活気に満ちる特別な時期です。厳選された越前がにを、茹で、焼き、刺し、そしてかに味噌料理として、その魅力を最大限に引き出す調理法でご提供することには、絶対の自信を持っています。

しかし、私たちの物語は冬だけでは終わりません。観光ガイドブックには載らない、越前の隠れた魅力が他の季節にも数多く存在するのです。

春の訪れとともに現れる繊細な味わい

冬の荒波が穏やかになると、海は新しい生命の息づかいに満ち溢れます。この時期の白身魚は脂が軽やかで繊細な味わいを持ち、海水温の上昇とともに甘みを増す春ウニは、まさに海の新緑と呼ぶにふさわしい清々しさがあります。

実際に、春に初めて来店されたお客様から「冬のかに料理のイメージとは全く違う、上品で洗練された味わいに驚きました」というお声をいただくことが少なくありません。

夏の輝きを象徴する天然岩ガキ

夏の越前海岸が誇る最高の贈り物は、「ミルクたっぷりプリンプリン状態」と私たちが呼ぶ天然岩ガキです。その濃厚でクリーミーな味わいは、夏の暑さを忘れさせてくれるほどの感動があります。

県外からお越しのお客様に「福井の夏にこんな美味しいものがあるなんて知りませんでした」と驚かれることも多く、私たちにとって大きな喜びとなっています。

秋の実りが織りなす成熟した味わい

秋は一年で最も豊かな時期といえるでしょう。脂が乗り切った秋鯖や、強い甘みを持つ秋のイカが旬を迎えます。春の清らかさとも冬の力強さとも異なる、成熟した深い旨味は多くの常連様を魅了してやみません。

蟹料理の真髄を理解するために

私たちが「かに料理日本一」と評価していただけた根底には、蟹という一つの食材だけでなく、一年を通じて越前の海と真摯に向き合い、そのすべての季節の恵みを深く理解しようと努めてきた姿勢があると信じています。

なぜなら、蟹の本当の美味しさを理解するためには、その蟹が育つ海の、他の季節の表情も知らなければならないからです。春の優しい海、夏の力強い海、秋の豊かな海、そして冬の厳しい海。それぞれの季節の海の表情を知ることで、冬の蟹の価値がより深く理解できるのです。

「日本一」を支える、見えない仕事への取り組み

最高の評価は、華やかな表舞台だけで生まれるものではありません。その裏側にある、地道で、愚直で、そして決して妥協を許さない日々の営みこそが、私たちの味を支える屋台骨です。

夜明け前の市場から始まる真剣勝負

私たちの仕事は、お客様が暖簾をくぐるずっと前、まだ薄暗い早朝の漁港から始まります。

五感を総動員する目利きの技術

毎朝、料理長自らが市場に足を運び、その日最高の素材を厳選しています。魚の目の輝き、身の張り、鰓の色、そして匂い。長年の経験と絶え間ない学習によって培われた五感を頼りに、同じ魚種であっても個体差、季節差、産地差を見極めていきます。

例えば、同じ日に水揚げされた越前がにでも、個体によって身の入り具合や甘みに違いがあります。触った時の重量感、甲羅の色合い、脚の太さなど、細かな違いを見極めて、真に価値のある一杯を選び抜く作業は、まさに職人技といえるでしょう。

この手間を惜しまない姿勢こそが、私たちの料理の出発点であり、品質への第一の約束なのです。

漁師さんとの信頼関係

長年にわたって築き上げてきた漁師さんとの信頼関係も、私たちの強みの一つです。「滝の川さんなら、この魚の良さを分かってくれる」と言って、特に良い魚を優先的に回してくださる漁師さんもいらっしゃいます。

この信頼関係は一朝一夕で築けるものではありません。毎日市場に通い、漁師さんの話に耳を傾け、時には漁に同行させていただくこともあります。そうした積み重ねの中で、お互いに良い魚を求める気持ちが通じ合うのです。

素材の生命を輝かせる調理技術への探究

選び抜いた素材のポテンシャルを最大限に引き出すこと。それが、私たちの厨房での使命です。

伝統と革新の融合

私たちは、先人たちから受け継いできた伝統的な調理法を基本としながらも、時代に合わせた新しい技術も積極的に取り入れています。

例えば、越前がにの茹で方一つを取っても、塩分濃度、水温の管理、茹で時間の調整など、すべてに細かな配慮が必要です。蟹の大きさや個体差に合わせて、最適な茹で加減を見極める技術は、長年の経験と日々の研究の賜物です。

また、刺身の切り方においても、魚種によって最適な角度や厚さが異なります。繊維の方向、脂の分布を理解し、一切れ一切れに最適な包丁を入れる技術は、まさに職人の腕の見せ所といえるでしょう。

温度管理への徹底したこだわり

繊細な魚介類だからこそ、わずかな温度の違いが味わいを大きく左右します。茹でる温度、焼く温度、そして提供する際の温度。すべてを最適な状態で管理することが、私たちの料理の品質を支えています。

特に蟹料理においては、身の食感を最高の状態で保つための温度管理が重要です。熱すぎると身が硬くなり、冷めすぎると蟹本来の甘みが感じられなくなってしまいます。お客様に提供する直前まで、最適な温度を保つための工夫を日々重ねています。

食材への感謝と自然への敬意

私たちは、自分たちの仕事を単なる調理作業だとは考えていません。

生命への感謝を込めた仕事

私たちが扱う魚介類は、すべて海で生きていた尊い生命です。その生命をいただくことへの感謝を忘れず、食材を無駄にすることのないよう、一尾一尾を大切に扱っています。

蟹の甲羅や脚の殻も、出汁を取るために活用し、魚のあらも丁寧に処理して美味しいスープに仕上げます。食材の持つ可能性を最大限に活かすことも、生命への感謝の表れだと考えています。

持続可能な漁業への想い

美味しい魚介類が獲れ続けるためには、海の環境が健全であることが不可欠です。私たちは、持続可能な漁業への支援や海洋環境の保護にも、常に意識を向けています。

漁師さんとの会話の中で、海の変化について聞くことも多くあります。水温の変化、魚の回遊パターンの変化など、海の環境は常に変化しています。そうした変化に敏感に反応し、適応していくことも、私たちの大切な仕事の一部です。

お客様一人ひとりとの特別な時間を大切に

どれだけ素晴らしい素材を、どれだけ卓越した技術で調理したとしても、それを心から味わってくださるお客様がいなければ、私たちの料理は完成しません。

一期一会の物語を紡ぐ「おまかせ料理」

私たちの「おまかせ料理」は、単なるコース料理ではありません。それは、その日その時に最も美味しい素材を使って紡がれる、お客様だけのための食の物語なのです。

計算され尽くした構成

前菜から締めに至るまで、味の濃淡、食感や温度の変化、そして見た目の美しさ。すべてが計算され尽くした構成となっています。

例えば、最初に提供する前菜は、お客様の食欲を引き立てるような軽やかな味わいから始まります。その後、徐々に味わいを深めていき、メインの蟹料理で感動のピークを迎え、最後は優しい味わいで締めくくる。この流れ全体が、一つの美しい物語となるよう心がけています。

季節を感じる演出

器の選択や盛り付けにも細心の注意を払い、視覚、嗅覚、触覚を通じて季節を感じていただけるよう配慮しています。春には新緑を、夏には涼を、秋には紅葉を、冬には雪景色を。一皿一皿が、越前の四季を映す鏡となるように工夫しています。

実際に、「料理を見ているだけで季節を感じられる」「目でも楽しめる美しさに感動した」といったお声をお客様からいただくことが多く、私たちにとって大きな励みとなっています。

寿司の新たな境地を拓く「立ちの握り」

カウンター越しに料理長と向き合う「立ちの握り」は、まさにライブパフォーマンスとも言える臨場感があります。

お客様だけの一貫

目の前で一貫ずつ丁寧に握られる寿司。シャリの温度、握りの強さ、ワサビの量。そのすべてが、お客様との会話を通じて、その方の好みや体調に合わせて微調整されます。

例えば、「少し塩分を控えめに」「ワサビは苦手で」といったご要望にも、その場で対応することができます。お客様の表情を見ながら、「もう少し温かい方がお好みでしょうか」といったお声がけもできるのが、立ちの握りの魅力です。

魚の物語と共に味わう

料理長が語る魚の物語を聞きながら味わう一貫は、より深い意味を持つものとなります。「この鯛は今朝、○○港で水揚げされたもので、この時期の鯛の特徴は...」といった説明を聞きながら味わうことで、単なる食事を超えた体験となるのです。

食べることは単なる栄養摂取ではなく、食材の生命、漁師の努力、そして職人の技術がつながる、真の美食体験となります。

お客様との絆を深める取り組み

初回のお客様への心配り

初めてお越しいただくお客様には、緊張されることも多いため、特に丁寧なご説明とおもてなしを心がけています。「どのような魚がお好みですか」「アレルギーはございませんか」といった基本的な確認から始まり、お客様がリラックスしてお食事を楽しんでいただけるよう配慮しています。

実際に、「最初は緊張していたけれど、スタッフの方々の温かい対応で安心して食事を楽しめました」といったお声をいただくことも多く、私たちにとって大きな喜びです。

常連様との家族のような絆

長年通ってくださるお客様とは、まるで家族のような絆で結ばれています。好みや体調の変化、人生の節目を共有させていただき、それに合わせた特別なメニューをご提案することもあります。

「お誕生日おめでとうございます」「お孫さんの入学、おめでとうございました」といった会話から始まるお食事は、単なる外食を超えた、人と人とのつながりを感じる温かい時間となります。

日本一の称号に込められた本当の意味

この度いただいた「かに料理日本一」という称号について、私たちなりの解釈をお話しさせていただきます。

評価の本質は何だったのか

この評価をいただいたとき、私たちが最も嬉しく感じたのは、単に料理の技術が認められたということだけではありませんでした。私たちが大切にしてきた「お客様との時間」「食材への敬意」「地域への愛情」といった、目に見えない部分も含めて評価していただけたのではないかと感じています。

お客様からの口コミを拝見すると、「料理が美味しいだけでなく、スタッフの方々の心遣いが素晴らしい」「食材への愛情を感じる」といったコメントが多く、私たちの想いが伝わっていることを実感しています。

地域全体への感謝

この称号は、私たちだけの力で獲得できたものではありません。越前の豊かな海、漁師さんたちの努力、地域の皆様のご協力があってこそ実現できたものです。

特に、越前がにをはじめとする地域の食材の素晴らしさが全国的に認知されることで、地域全体の活性化にもつながればと願っています。私たちは、越前の海の恵みを全国の皆様にお伝えする「架け橋」のような役割を果たしていきたいと考えています。

私たちの変わらぬ約束とこれからの歩み

「かに料理日本一」という称号は、私たちにとってゴールではありません。それは、これまでの歩みが間違っていなかったことを証明してくれた、大切な道標です。

変わらぬ想いを胸に

私たちの想いは、これからも変わりません。

越前海岸の四季折々の恵みを、最高の状態でお客様にお届けすること。素材への深い理解と敬意を忘れず、日々研鑽を重ねること。そして、お客様一人ひとりとの時間を大切にし、忘れられない食体験を創り出すこと。

これらの想いを胸に、私たちは明日もまた、夜明け前の市場に立ちます。包丁を研ぎ、心を整え、お客様をお迎えする準備をいたします。

さらなる高みを目指して

「日本一」という称号に驕ることなく、しかしその名に恥じぬよう、これまで以上に真摯に、ひたむきに、私たちの料理道を歩んでいくことを、ここに固くお約束いたします。

新しい調理技術の習得、若いスタッフの育成、そして何より、お客様にさらなる感動をお届けするための努力を続けてまいります。私たちの成長に終わりはありません。

皆様のご来店を心よりお待ちしております

最後まで長い文章を読んでくださり、本当にありがとうございました。もし、私たちのこの想いに少しでも共感していただけたなら、ぜひ一度、「滝の川」の暖簾をくぐってみてください。























 店舗情報

 福井御幸店

 住所: 福井県福井市御幸4丁目12-1
 電話: 0776-43-0930
 営業時間:

  • ランチ:11:00~14:00
  • ディナー:18:00~21:30(時間帯により変動あり)

 越前町本店

 住所: 福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

 電話: 0778-39-1200

 FAX: 0778-39-1923

営業時間: 11:00~15:00

 お問い合わせ

echizenkani@outlook.jp

※ 本店・御幸店共通メールアドレス
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、完全予約制となっております ※ 繁忙期はお電話に出られない場合がございますので、メールでのお問い合わせもご利用ください


 日本一のかに料理と革新的な寿司の世界へ、ぜひお越しください!

「滝の川」一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております 

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

営業時間 : 17:00∼22:00   

電話:0776-43-0930

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~22:00

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業

mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

営業時間:11:00~15:00

電話 : 0778-39-1120

FAX : 0778-39-1923

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業


mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

滝の川はお寿司やとして創業
ご予約はこちら